本研究は、心理実験や脳機能イメージング技術を組み合わせることで、メタ認知の正確性に関わる神経基盤の解明を目的とした。前年度に引き続き、メタ認知としてこれまであまり注目されてこなかった、自分が行為を引き起こしたという感覚である運動主体感(sense of agency)に着目した。最初に、(空間的、あるいは時間的な)物理的特性の違いに関わらず、普遍的に感じることができる運動主体感を形成する神経基盤の解明のための実験を行った。行為と結果の間に、空間的、あるいは時間的なずれを挿入し、その行為が自分の意図通りに行えた感覚があるかを報告してもらう課題を行った。そして、その回答が物理特性の違いを超えてfMRIの脳活動から予測できるのかを、マルチボクセルパターン分析を用いて検証した。しかしながら、今回の実験データからは、脳活動からの予測が困難だという事が判明した。予測が可能とならなかった大きな要因として、運動が短時間のものであり、概念的な感覚を得るほどの強い運動主体感が得られなかったためではないかと考えられた。 そこで、次にジョイスティックでサイン波をなぞるという連続的な運動で、時間とともに形成されていく運動主体感の神経基盤を調べた。1つ目の実験と同様に、被験者が回答した自分の運動と感じたか否かの主観的判断をfMRI脳活動から予測した。その結果、運動の初期の段階では、感覚運動領域で統計的有意な判別が可能となる一方、運動の後半では右半球の下頭頂小葉、側頭頭頂接合部、下前頭前皮質において有意な判別が可能となることが判明した。このことは、運動、及び体性感覚の情報がもととなり運動主体感が形成されること、また、意識的な経験には右の下頭頂小葉などの活動が重要であることを示唆する結果である。
|