研究課題/領域番号 |
15J05175
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
藤村 一郎 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | 吉野作造 / 大正デモクラシー / 社会理論 / 東アジア思想 |
研究実績の概要 |
吉野作造の日中政治思想のリンケージを探求するために、初年度に引き続き、以下の3つの基礎的な調査及び考察に加え、研究成果の発表を前提とする研究項目を追加した。 第Ⅰは、吉野自身の政治思想を「社会」の観点から再検討してみることである。まず、検討したのは吉野の多元的国家論理解についてである。ギルド社会主義も含めて、吉野は関心を示しつつも批判的態度を現していた。吉野はP.クロポトキンの無政府主義を評価したことから多元的国家論に関心を示したが、多元主義が国家を相対化するものではあっても、無政府を志向するものではないと理解し斥けるようになった。つぎに、多元的国家論批判の根拠となった国家認識についてである。上記批判理論は、逆説的ながら吉野をして国家の意義を再認識させるに至り、国家の積極的役割を倫理的側面において再び認めるようになった。これを吉野における新「国家主義」と、とりあえず位置づければ、彼には理想としての国家なき無政府社会と、理想実現のための「国家」生活が並存していたことになる。後者の新「国家」生活のうちに、晩年のオックスフォード学派国家理論の再登場が許される契機があると想定される。 第Ⅱは中国文献の中の吉野作造についてである。中国文献において吉野作造が論じられているものを発見しているが、諸種の事情ために部分的に資料の入手が遅れている。急いで渡航し中文資料を入手したい。 第Ⅲの大正デモクラシー研究のネットワーク形成については、中国の専門家と議論をおこなうことで東アジア思想史の視点を模索しつつ、他方、国内では研究をリードした何人かの著名な碩学らに直接インタビューすることで従来の研究を再検討するなどの活動をおこなった。 第Ⅳに、吉野の日中関係論及び外交政策論の考察をさらに深めるために、関東軍の動向との比較考察の試みを開始した。両者の満蒙特殊権益に関する認識や政策を中心に検討する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
これまでに実施した基礎的な調査及び考察は、第Ⅰに、吉野自身の政治思想を「社会」の観点から再検討すること、第Ⅱは吉野が中国で当時いかに論じられていたのかについて調査・考察すること、第Ⅲは従来の大正デモクラシー研究をリードした碩学らの研究の傾向性を理解すること、第Ⅳに吉野の日中関係論および外交政策論の考察をさらに深めるために関東軍との比較考察を行うことの以上4項目から総合的に考察することにあった。 第Ⅰ・第Ⅲ・第Ⅳについては、ある程度研究を進化させることができたので、今年度においては成果発表を重点的に行いたいと考える。すなわち次年度の調査研究において達成したのは、第ⅠについてはP.クロポトキンの無政府主義との連関性について考察できたこと、第Ⅲについては大正デモクラシー研究の碩学に対し新たにインタビューを実施しえたこと、第Ⅳについては研究成果発表の内容を整序し見通しが立ったことなどである。 しかしながら、第Ⅱについては下記に述べるようにやや遅れていると言わざるを得ない。資料調査では、中国国家図書館・中国国家数字図書館のデータベースおよび画像データを参照しえたが、電子データだけでは調査に限界があり、かならずしも満足のいく資料状況にない。理由は、2016年度において世界政治学会をはじめとする国際学会や国内学会での報告、くわえて論文執筆などが先行してしまい、時間的にも渡航費用の面でも国外資料へのアクセス回数が限られたことにある。最終年度早々には、部分的に不足している資料を入手したい。 最終年度においては、以上のような部分的に不足した資料を補完し、考察した上で、学会報告や論文執筆、著作刊行などの研究成果発表までこぎつけたいと考える。
|
今後の研究の推進方策 |
初・次年度に実施した基礎的な調査及び考察は、第Ⅰに、吉野自身の政治思想を「社会」の観点から再検討すること、第Ⅱに吉野が中国で当時いかに論じられていたのかについての調査・考察すること、第Ⅲは従来の大正デモクラシー研究をリードした碩学らの研究の傾向性を理解すること、第Ⅳに吉野の日中関係論および外交政策論の考察をさらに深めるために関東軍との比較考察を行うことの以上四項目についてであった。これらのうち、第Ⅱを除いて研究を前進させることができたので、今年度においては成果発表を重点的に行いたいと考える。 今後、第Ⅰおよび第Ⅳについては、学会発表や論文・研究書籍の刊行などで、これまでの研究成果を発表するとともに、第Ⅱについては至急、不足部分の資料を入手して遅れを取り戻すべく努力する。また引き続き、大正デモクラシー研究の国際的研究ネットワークの形成にも努力する。 第Ⅲについては本研究ポイントを発展させて、別に研究チームを結成し、独立した研究体制を形成したことから、最終年度では本研究課題の項目から除外し、新たに複数研究者によるプロジェクトとして実施し研究の効率を高めることにする。 したがって最終年度においては、第Ⅲを除外した3つの項目について引き続き調査研究を進める。とくに第Ⅱの中文における吉野の検討については、部分的に不足した資料を急いで補完し、考察した上で、学会報告や論文執筆、著作刊行などの研究成果発表までこぎつけたいと考える。
|