研究課題/領域番号 |
15J05278
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
甲斐 雄一 大阪大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | 注釈 / 南宋文学 / 南宋出版文化 / 中間層文人 |
研究実績の概要 |
2年目である平成28年度は、引き続き、小川環樹・倉田淳之助編『蘇詩佚注』(同朋舎、1965年)に集佚された蘇軾詩に付される趙次公注(以下、趙注と略称する)について調査を行い、『王状元集百家注分類東坡先生詩』(以下、王注本と略称する)に引用される趙注と併せてその全体像を検討した。 現段階で調査し得た趙注から王注本への改変は、ほぼ集注というスタイルに合わせての省略である。そのため「何が採られなかったか」という視点からの立論は多分に主観を交える可能性があるため、先行研究である倉田淳之介「東坡詩次公注について」(『お茶の水女子大学人文科学紀要』第19巻、1966年)を参照しながら、同じ南宋期に編まれた「詩話総集」である胡仔『チョウ[草冠に召]渓漁隠叢話』との比較を進めているところである。これは翌平成29年度に論文にまとめて発表する予定である。 また、以上の調査と平行して、前提となるべき中間層文人という概念の再検討を行い、中国で開催された国際シンポジウムにて報告を行った(「試論南宋“中間層文人”」、社会転型与文学変遷 国際中青年学者宋代文学専題研討会、口頭、2016年9月、中国浙江省杭州市)。中間層文人とは、官僚文人から非官僚文人への創作主体の移行という、従来二元論的に論じられてきた移行に過渡期を設定し、その担い手として想定された存在であるが、今回の報告を通じ、創作主体移行の起点としての南宋期に対する終点、到達点をより明確にする必要性を感じた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
テキストの比較・校勘作業の進捗については概ね研究計画通りであるが、成果報告が口頭の学会発表にとどまり、学術論文としてまとめることができなかったため。
|
今後の研究の推進方策 |
3年目である平成29年度は、前半を、集注本において新たに加えられた注釈についての調査にあてたい。この作業においては、注釈者の分類や注釈の内容との関連性についても注意しながら進める計画である。これまでの期間でも大いに活用してきたが、大阪大学中国文学研究室への訪問研究員から積極的に助言を仰いでいく。 また、実績の概要に記した「創作主体移行の起点としての南宋期に対する終点、到達点」という問題については、元・明・清代の研究者と連携して議論していきたい。 後半は3年間の成果をまとめる期間とする。学術論文としてまとめ、『日本中国学会報』に投稿する予定である。論文が採用されれば、大阪大学のリポジトリを利用してPDFでの電子公開も併せて行いたい。
|