• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

アレンを中間体とするアルキンの二重官能基化反応の開発と天然物の効率合成への応用

研究課題

研究課題/領域番号 15J05294
研究機関千葉大学

研究代表者

天児 由佳  千葉大学, 大学院薬学研究院, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワードアレン / 不斉転写 / ヒドロシアノ化 / ニッケル / カイニン酸
研究実績の概要

本年度は、昨年度見出した、光学活性な1,3-二置換フェニルアレン誘導体を用いたヒドロシアノ化による不斉転写反応の反応機構について詳細な検討を行った。すなわち、不斉転写率はアレンのアルキル置換基の立体的嵩高さに依存し、嵩高いアルキル基を有するアレンほど高い不斉転写率で反応が進行することが示された。そこで、不斉転写率が①アレンのラセミ化の程度、②ヒドロニッケル化における二つの二重結合の位置選択性、のどちらによって決定されているか調べるべく、反応の経時変化を観察した。その結果、アレンのラセミ化も若干進行するものの、不斉転写率は主にヒドロニッケル化における二つの二重結合の位置選択性によって決定されることが示された。さらに、アレンのラセミ化は0価ニッケルによって触媒されることを見出し、その推定反応機構についても考察した。また、光学活性なアレン側鎖を有するアレン-イン体を用いた、不斉転写を伴うヒドロシアノ化型環化反応への応用にも成功した。本反応のようにπアリルメタル中間体を経由して進行する反応は、同一の生成物に至る経路が複数存在するため不斉転写が困難であり、報告例が非常に限られている。また、本研究は、不斉転写率がアレン二重結合の位置選択性によって決まることを実験的に証明した初の例である。
また、筆者が開発したニッケル触媒によるアレン-イン体のヒドロシアノ化型環化反応を鍵反応に用いたカイニン酸の形式合成を達成した。ニッケル触媒によるヒドロシアノ化を用いた天然物合成はほとんど報告例がなく、本研究成果により、ヒドロシアノ化が天然物合成の有用な反応となりうることを示した。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Transfer of axial chirality through the nickel- catalysed hydrocyanation of chiral allenes2017

    • 著者名/発表者名
      Yuka Amako, Shigeru Arai, Atsushi Nishida
    • 雑誌名

      Organic & Biomolecular Chemistry

      巻: 15 ページ: 1612-1617

    • DOI

      10.1039/C7OB00047B

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Chirality transfer of optically active allenes through nickel-catalyzed hydrocyanation and its application to hydrocyanative cyclization2017

    • 著者名/発表者名
      天児由佳、荒井秀、西田篤司
    • 学会等名
      日本化学会 第97春季年会
    • 発表場所
      慶應義塾大学 日吉キャンパス
    • 年月日
      2017-03-18

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi