• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

バイオマス由来ポリオールの連続的シグマトロピー転位反応の開発と応用

研究課題

研究課題/領域番号 15J05300
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

中山 泰彰  慶應義塾大学, 理工学部, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワード光学活性 / シグマトロピー転位 / 不斉転写 / Overman転位 / Claisen転位 / ネオステニン / ステニン / 全合成
研究実績の概要

医薬品をはじめとし、有機合成により安定供給が望まれる化合物は、近年その分子構造が急激に複雑化している。特に分子中の不斉点の数が大幅に増加しており、光学活性物質の安定的供給は性急な課題である。光学活性物質を合成する際の出発原料として、安価かつ大量に入手可能なバイオマス(糖、酒石酸など)が長年用いられてきた。しかし、バイオマス中には類似の水酸基構造が複数個存在し、その区別化のために、多数の保護基の着脱が不可欠であった。そのため、反応工程数の増加が避けられず、複雑化合物への応用に問題点をかかえていた。そこで、申請者はバイオマス由来の3つの水酸基を同時に利用する独自の連続転位反応を計画した。本研究では、バイオマス由来のトリオールを転位中に区別化する方法論の確立と、本法を利用した天然物合成を目的とした。
本年度は、①バイオマス由来のトリオールを同時に利用する連続転位反応の開発、②開発した反応を用いた天然物合成の2点に取り組んだ。
①: D-ガラクトースよりわずか2工程でトリオールを調製し、連続転位反応を検討した。その結果、3連続Overman転位体、3連続Claisen転位体を合成できた。本法により、同一のトリオールから、3つの連続したC-OならびにC-C結合を、それぞれ導入できた。
②: 昨年度、我々は連続的Overman/Claisen転位を鍵反応とした(+)-ネオステニンの全合成を報告している。本研究をさらに発展させるべく、ネオステニン全合成の終盤の化合物を共通中間体に設定し、類縁体(-)-ステニンの全合成を目指した。その結果、共通中間体より6工程にて、(-)-ステニンの全合成を達成できた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] (-)-Stenineの全合成2017

    • 著者名/発表者名
      ○小辰将之、中山泰彰、前田悠一郎、佐藤隆章、千田憲孝
    • 学会等名
      日本化学会第97春季年会(2017)
    • 発表場所
      慶應義塾大学(神奈川県・横浜市)
    • 年月日
      2017-03-16
  • [備考] 慶應義塾大学 理工学部 千田・佐藤研究室

    • URL

      http://www.applc.keio.ac.jp/~chida/publications.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi