• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

実際経験が困難な動作の認識・共感を可能にするための、間接経験の有用性の検討

研究課題

研究課題/領域番号 15J05325
研究機関東京医科歯科大学

研究代表者

渡邊 塁  東京医科歯科大学, 医歯学総合研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード運動観察 / fMRI / ミラーニューロンシステム / 身体表象
研究実績の概要

本年度は研究課題達成のために、「既存の間接的な動作経験が、実際経験が困難な動作の認識・共感に及ぼす効果の検討」というテーマのMRI実験を行い、完了した。概要としては、脳卒中による身体麻痺の動きという、健常者は経験し得ない身体の動作に対し、リハビリテーションの臨床現場でそうした身体を観察し、動かすといった間接的な経験を既に十分に有している理学療法士(経験年数5年以上)が、非経験者である一般被験者群よりも、その麻痺動作の運動感覚の認識・共感が可能であるか、MRI装置を用いて神経活動の観点から検討した。質問紙を用いた主観評価の結果からは、麻痺動作を観察した際には、いずれの質問項目においても得点が高く、理学療法士群の方が一般群よりも麻痺動作の身体感覚を認識できていたことが示された。また、脳活動の比較では、麻痺動作を観察した場合、理学療法士群の方が一般群よりも運動の理解に関与するといわれているミラーニューロンシステムが高い活動を示した。その中でも特に身体表象に関与する縁上回が高い活動を示していた。また、他者の情動の共感に関わるとされている帯状皮質も高い活動を示した。この解析の他に、脳領域間での機能的な結合の程度を検討する解析を実施した。その結果、理学療法士群において、麻痺動作の観察時には帯状皮質と縁上回の結合が高まることが明らかになった。これらの結果は、例え実際的に経験出来ない動作であっても、間接経験を有することで、それに基づく身体表象を参照しながら、対象動作の感覚や困難性の認識が可能になることを示唆するものであった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究課題における最も重要な実験である、間接経験者である理学療法士と非経験者である一般参加者を対象とした実験が完了した。また、データ解析も完了し、得られた結果は当初の仮説に概ね合致するような結果であり、間接的な経験の動作認識・共感への有用性を示唆することができた。現在、得られた成果をもとに論文の作成中である。

今後の研究の推進方策

2017年度は、一般被験者を対象に実験的に片麻痺動作の間接経験をしてもらう介入実験を行う。介入前後での神経活動を比較し、間接経験が対象動作の認識や共感への有益性をもたらすか検討し、本研究課題の完了を目指す。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Behavioral advantages of the first-person perspective model for imitation.2016

    • 著者名/発表者名
      R Watanabe, T Higuchi
    • 雑誌名

      Frontiers in Psychology

      巻: - ページ: -

    • DOI

      10.3389/fpsyg.2016.00701

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Effects of perspective and motion of body parts on imitation behavior: investigation from neural aspects by fMRI.2016

    • 著者名/発表者名
      R Watanabe, T Higuchi, Y Kikuchi, M Taira.
    • 学会等名
      10th Federation of European Neurosciences Societies Forum of Neuroscience
    • 発表場所
      Copenhagen, Denmark
    • 年月日
      2016-07-02 – 2016-07-06

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi