研究課題/領域番号 |
15J05406
|
研究機関 | 国際日本文化研究センター |
研究代表者 |
谷口 雄太 国際日本文化研究センター, 研究部, 特別研究員(PD) (80779934)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | 血統 / 秩序 / 願文 / 藩屏 / 棟札 / 新田氏 / 斯波氏 / 在京領主 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、中世後期の足利一門総体につき十分な理解を得ることにある。今年度はその第2年度であった。そこで得られた成果は以下の通り。 第一に、足利一門総体に関して、歴史学研究会で「第1回大会準備報告」を報告した。また、「武家の王としての足利氏像とその形成」が『鎌倉』122号に掲載された。いずれも、足利氏を頂点とし足利一門を上位とする中世後期武家社会の儀礼的・血統的秩序の形成・維持・崩壊過程について検討したものである。 第二に、足利一門個別に関して、千葉歴史学会で①「転換点としての永享の乱」を、関東足利氏研究会で②「京都足利氏と水無瀬神宮」③「足利成氏の妻と子女」④「朝香神社の中世棟札」を報告した。①②は「京都足利氏と水無瀬神宮」として『中世東国の社会と文化』に掲載された。水無瀬神宮文書の足利義教願文の検討を通して、京都足利氏の対関東足利氏観(「藩屏」観)などを解明したもの。③は足利成氏関係の基礎研究。④は新出の茨城県高萩市朝香神社棟札に関する基礎報告。この他、論文等としては⑤「「名和慈冬」は存在したか」が『日本史のまめまめしい知識』1に、⑥「新田義貞は、足利尊氏と並ぶ「源家嫡流」だったのか」が『南朝研究の最前線』に、⑦「足利持氏の妻と子女」が『足利持氏とその時代』に、⑧「永正末期~大永期の斯波氏」が『静岡県地域史研究』6号に、⑨「室町期在京領主吉良氏と遠江国浜松庄」が『日本研究』54号に掲載された。⑤は「名和」とされていた人物を「各和」に修正したもの。⑥は新田氏が足利一門であったことを一般向けに記述したもの。⑦は足利持氏関係の基礎研究。⑧は永正末期~大永期斯波氏の基礎研究。⑨は室町期吉良氏の動向を都鄙の連動や守護・禅僧との関係を中心に整理したもの。他に、「2015年の歴史学会 回顧と展望」(『史学雑誌』125編5号)で「日本 中世 戦国期 東日本 関東・中部」を担当した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
今年度は後半に学会が続き、翌年度予定分まで先取りして研究を行った。他方、本来今年度予定していたことが遂行できず、翌年度に延期しなくてはならなくなったこともあったが、総じて、複数の学会報告・論文発表を行うことができたため。
|
今後の研究の推進方策 |
「足利一門の総体的研究」の総括として、足利氏を頂点とし足利一門を上位とする中世後期武家社会の儀礼的・血統的秩序の形成・維持・崩壊過程につき、全体的な見取り図を示す。本研究については、年度中に学会発表と活字化を行う予定である。
|