• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Nrf2と小Maf二量体による協調的な生体防御遺伝子発現制御の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J05418
研究機関東北大学

研究代表者

大槻 晃史  東北大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワードNrf2 / Maf / シス配列 / 次世代シークエンサー
研究実績の概要

CNC (cap ’n’ collar) 群転写因子とMaf (v-maf musculoaponeurotic fibrosarcoma oncogene) 群転写因子は、様々な遺伝子発現制御に関わっている。Mafホモ二量体は、MARE (Maf認識配列) を認識し、CNC-小Mafヘテロ二量体は、ARE (抗酸化剤応答配列)またはCsMBE (CNC-小Maf結合配列)と呼ばれる配列を認識する。両者は良く似た配列であるが、5’末端がわずかに異なっている。CNC群転写因子Nrf2と小Maf因子からなるヘテロ二量体は酸化ストレスや親電子性物質に対する様々な生体防御遺伝子の発現を誘導することが知られている。Nrf2によるARE/CsMBE認識には502番目に位置するアラニン残基(A)が重要であり、これをチロシン(Y)に置換した変異体(Nrf2(A502Y))は、MARE配列に対する親和性をもつ。
本研究では、Nrf2変異体ノックインマウスを樹立し、表現型解析と高速シークエンサーで得られたデータの情報科学的解析を行った。その結果、Nrf2(A502Y)変異マウスでは、グルタチオン合成や過酸化水素の消去といった、親電子性物質誘導的なNrf2標的遺伝子の発現が著しく減弱していることが明らかになった。また、発現が減弱した遺伝子の近傍にはNrf2(A502Y)結合が見られなかった。この解析を通じて、ARE/CsMBEとMAREモチーフとの根本的な違いがマウス個体レベルで明らかになり、Nrf2が認識するDNA配列のわずかな違いが、生体の酸化ストレス応答において重要であることを明らかにした。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Unique cistrome defined as CsMBE is strictly required for Nrf2-sMaf heterodimer function in cytoprotection2015

    • 著者名/発表者名
      Otsuki A, Suzuki M, Katsuoka F, Tsuchida K, Suda H, Morita M, Shimizu R, Yamamoto M
    • 雑誌名

      Free Radical Biology and Medicine

      巻: 91 ページ: 45-57

    • DOI

      doi:10.1016/j.freeradbiomed.2015.12.005

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Nrf2-小Maf因子によるシス配列認識の特殊性が酸化ストレス応答において重要である2016

    • 著者名/発表者名
      大槻晃史、鈴木未来子、勝岡史城、守田匡伸、清水律子、山本雅之
    • 学会等名
      新学術領域研究 酸素生物学&ダイイングコード 合同若手会議
    • 発表場所
      一宮シーサイドオーツカ(千葉県一宮町)
    • 年月日
      2016-01-26 – 2016-01-28

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi