• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

背景座標系の神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 15J05442
研究機関大阪大学

研究代表者

内村 元昭  大阪大学, 生命機能研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード受容野 / 背景座標系 / 網膜座標系 / 頭部座標系
研究実績の概要

これまでの先行研究で、網膜や頭部など自分の体に固定された座標系で物体の位置を表現するだけでなく、背景となる枠で固定された座標系でも物体の位置を表現していることが明らかになった。また、背景座標系が楔前部で表現されていることも明らかになった。
本研究の目的は、背景に固定された受容野を持つ神経細胞を見つけることである。平成28年度も、平成27年度に引き続き内側後頭頂葉(楔前部)から細胞外記録を行なった。平成28年度は収集効率を上げるため、PLEXON社の16チャンネル電極であるU-Probeを使用し、1回の実験で一度に5-10個の神経細胞から記録を行い受容野を測定した。
受容野を計算する際に、視覚刺激の位置を背景の位置で揃えた場合(背景座標系)、モニター上の位置で揃えた場合(頭部が固定されているため頭部座標系)、及び固視点で揃えた場合(網膜座標系)を比較することで、その神経細胞の受容野がどのような座標系で表現されているのか知ることが出来る。神経細胞が持つ視覚刺激の位置への情報を客観的に評価するため、情報量を用いた解析を行なった。
これまで内側後頭頂葉の527個の神経細胞から細胞外記録を行ない、3個の神経細胞が統計学的に優位な背景座標系での視覚位置の情報を表現していることが明らかになった。
この研究の成果はこれまでの先行研究の成果とまとめて平成28年7月に大阪で開催されたNeural mechanisms linking action and perceptionにおいて口頭発表した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

すでに527個の神経細胞の受容野を計測し、背景座標系で受容野が表現されている神経細胞の存在も確かめられているため、順調に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

次年度はこのまま神経細胞活動の計測を継続し、背景座標系で受容野が表現されている神経細胞の証拠を増やす。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Error Signals in Motor Cortices Drive Adaptation in Reaching.2016

    • 著者名/発表者名
      Inoue M, Uchimura M, Kitazawa S
    • 雑誌名

      Neuron.

      巻: 90(5) ページ: 1114-26

    • DOI

      27181058

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] Behavioral and neural evidence for the background coordinate.2016

    • 著者名/発表者名
      内村元昭
    • 学会等名
      Workshop: Neural mechanisms linking action and perception (知覚‐運動連関の神経機構)
    • 発表場所
      脳情報通信融合研究センター(大阪府吹田市)
    • 年月日
      2016-07-25 – 2016-07-25
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi