• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

背景座標系の神経基盤

研究課題

研究課題/領域番号 15J05442
研究機関大阪大学

研究代表者

内村 元昭  大阪大学, 生命機能研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード背景座標系 / 網膜座標系 / 神経細胞 / 受容野 / 楔前部
研究実績の概要

本研究の目的は背景となる枠に固定された受容野を持つ神経細胞を見つけることである。そのため、固視点を注視している間に、背景となる枠・視覚刺激となる赤点を提示し、それらへの反応を記録した。固視点、背景となる枠の位置は施行毎に変化する。固視点で視覚刺激を揃えると網膜座標系の、背景となる枠で揃えると背景座標系の受容野を計算することができる。また、神経細胞が持つ視覚位置情報を定量的に解析するため、各々の座標系での情報量(エントロピー)を計算した。
先行研究において背景座標系で物体位置を表現していることが明らかになっている楔前部において、1275個の神経細胞から細胞外記録を行った。その結果、35個の神経細胞が背景座標系で受容野を表現している事が明らかになった。また、124個の神経細胞は網膜座標系で受容野を表現していた。33個の神経細胞は網膜座標系と背景座標系の両方の座標系で視覚刺激の位置を表現していることがわかった。
さらに、背景座標系での視覚刺激の位置と、網膜座標系での視覚刺激の位置の情報量の時系列を計算して比較した。すると、網膜座標系情報は視覚刺激提示後180msまでにはほぼ消失したのに対して、背景座標系での情報量は視覚刺激提示後200から240msまで情報が持続していたことが明らかになった。
これらの結果から、楔前部において、視覚刺激提示後200から240msまでの間に網膜座標系から背景座標系への座標変換が行われていると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [学会発表] Ego- and allocentric information encoded by neurons in the monkey precuneus.2017

    • 著者名/発表者名
      Motoaki Uchimura. Hironori Kumano, Shigeru Kitazawa
    • 学会等名
      Cold Spring Harbor Asia Conference-Primate Neuroscience: From Perception to Cognition & Disease Models
    • 国際学会
  • [学会発表] サル楔前部の外部座標系ニューロン2017

    • 著者名/発表者名
      内村元昭, 熊野弘紀, 北澤茂
    • 学会等名
      第40回日本神経科学会
  • [学会発表] Rapid allocentric coding in the monkey precuneus.2017

    • 著者名/発表者名
      Motoaki Uchimura, Hironori Kumano, Shigeru Kitazawa
    • 学会等名
      Neuroscience 2017, annual meeting of society for neuroscience.
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi