研究課題/領域番号 |
15J05477
|
研究機関 | 東京藝術大学 |
研究代表者 |
鎌田 紗弓 東京藝術大学, 音楽研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | 囃子 / 歌舞伎 / 構造 / 音楽演出 / 日本音楽史 |
研究実績の概要 |
本年度は、(1)歌舞伎囃子の音楽実態に関する基礎調査を行いながら、(2) 能管の唱歌や出囃子と長唄曲の関連について音楽分析を進めた。 (1)では、歌舞伎囃子と能楽囃子を特徴づける「見えない理論」(蒲生;徳丸 1989:5)をより把握すべく、当初の計画に記した資料調査(囃子方の言説、録音資料や附などの重点的な収集)に加え、実技経験による実演上の知識習得(夏期のNoh Training Project参加等)を重視した。調査により、「囃す」=「他のもの(囃す対象)を引き立てる」という語義に通ずる旋律や舞台進行との関連性がより具体的に把握され、研究の枠組みや分析対象曲を再考するにあたって示唆的な知見が得られた。文献・映像・録音資料等については講読・閲覧・分析を進め、アナログ音源のデジタル化移行を継続している。 (2)では、①能管の唱歌の検討と、②長唄曲における出囃子の構造分析を行った。①については、五世福原百之助著『黒美寿』および六世福原百之助監修『歌舞伎囃子Ⅰ・Ⅱ』を比較検討し、回顧録などの文献精読や演奏者への聞き取りをふまえて両様式の違いやその要因について考察した。これについては、戦前の様式に焦点を当てた内容を東洋音楽学会第66回大会で口頭発表し、また両者から様式変遷の実態を考察した論文が『音楽文化学論集』第6号に掲載された。このほか能楽手法の様式変遷に関しては、修士研究の成果と追加の文献調査に基づく論文が『楽劇学』第23号に掲載された。②に関しては、金城(2012: 111-126)の分析モデルを応用して【序ノ舞】と【神舞】における「ノリ」の差異化を考察した試論が『第十一回中日音楽比較国際学会研究会論文集』に掲載されたほか、これを発展させた楽曲分析の論文を執筆し、年度末に投稿している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
次項に述べるように研究計画に若干の変更が生じているが、基礎調査および音楽分析を進め、能管や出囃子について複数の成果報告を行うことができた。作業を通じて理論的枠組みに進展があり、今後の課題も明確になった。
|
今後の研究の推進方策 |
当初の計画では平成27年度に陰囃子から音楽分析に着手する予定であったが、指針を固めるうえで初年度は研究蓄積のある出囃子の作業を先行させた。これにより、出囃子・陰囃子の区別のみならず「手」(旋律型・リズム型)-「囃子手法」-「楽曲演出」という階層レヴェルを区別するなど、より実態に即すよう枠組みが見直されつつある。 この成果をふまえ、次年度は陰囃子の調査検討に重点を置く。先行研究を精読し、27年度に収集した資料を活用して、複数事例を網羅した検討を進める。陰囃子の能楽手法はしばしば出囃子よりも「歌舞伎化」されるものと述べられるが(田中 1973等)、これはどのような側面の変更を指し、逆になにが保たれるのか、具体的な在り方を注視していく。特に「演出」段階の実際を明らかにするために、出囃子では用いられない陰囃子ならではの例として【天王立下リ端】を調査対象曲に加えることを考えている。
|