• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

オプトジェネティクスを用いたMuse細胞の分化メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J05551
研究機関東北大学

研究代表者

五十嵐 敬幸  東北大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードオプトジェネティクス / カルシウムシグナル / オルガネラ
研究実績の概要

本研究では、高い時空間分解能での細胞内カルシウムシグナル制御により、多能性幹細胞の活動依存的分化メカニズムの解明を目標としている。今年度は、細胞内カルシウムイオンダイナミクスの光操作を可能とする小胞体局在型チャネルロドプシン(ChRER)の解析を進めた。さらに、ChRERを単分化能を有するマウス筋細胞株(C2C12)に導入することで、小胞体からの周期的カルシウム放出が、収縮能の獲得に必須となるサルコメア形成を促進するとする仮説の検証を行った。
進捗①:カルシウムイオン透過性が高いとされるChR変異体(CatCh+)に小胞体係留シグナルを付加したCatCh+ERをC2C12に導入し、赤色カルシウム指示薬Rhod-FFを用いたリアルタイムCa2+イメージングを行った。光刺激と同期した赤色蛍光の増大を記録した結果から、CatCh+ERが小胞体に局在し、光刺激と同期した小胞体からのCa2+放出を誘起していることを確認した。
進捗②:小胞体からの周期的Ca2+放出が、収縮能の獲得に必須となるサルコメア形成に与える影響を解析するために、CatCh+ER-P2A-tdTomato陽性C2C12細胞集団に対して、分化10-12日目に慢性光刺激(1 Hz, 2時間)を与えた。光刺激終了後、免疫染色によってサルコメア構成因子であるfMHCの局在を可視化したところ、Sarcomere patternとPuncta-like patternの2種類が存在しており、光刺激を与えた集団ではPuncta-like なfMHCの局在を示す筋管細胞数が増加していた。このPuncta部位では部分的にサルコメア形成が進んでいた(第二回日本筋学会 ポスターと口演にて報告)。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本年度は、小胞体局在型オプトジェネティクスツールの解析、そしてマウス筋芽細胞株C2C12を用いてサルコメア形成における細胞内Ca2+ダイナミクスの周期的変化がもたらす影響を調べた(研究室の代表的な研究成果として、第94回日本生理学会において口頭発表)。また、オプトジェネティクスやコネクトミクスなど、最先端の神経科学研究に資する新規トランスジェニックラット 4系統(寄託手続き中の系統を含む)を作製し、ナショナルバイオリソースプロジェクト「ラット」( http://www.anim.med.kyoto-u.ac.jp/nbr/Default_jp.aspx )を通じて世界中の研究者に提供している。これらの研究成果は、査読のあるオープンアクセス国際誌に筆頭・責任著者論文として1報受理され、さらに新規に1報を準備中である。国際学会で1件、国内学会で8件(うち口頭発表3件)発表を行ったことを含めて、研究の取り組みと成果が計画以上に進展していると判断した。

今後の研究の推進方策

現在は、マウス筋芽細胞株(C2C12)に小胞体局在型ChR(ChRER)を導入し、慢性光刺激を与えた際に確認された部分的なサルコメア形成の促進に関して、サルコメアの構成因子であるfMHCとChRERの局在の関係を調べている。この関係を明らかにし、小胞体局在型ChRの開発・解析からサルコメア形成におけるカルシウム仮説の検証をまとめて論文として報告する。

備考

(1),(2)は筆頭・責任著者論文発表時のプレスリリース

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] A Novel Reporter Rat Strain That Conditionally Expresses the Bright Red Fluorescent Protein tdTomato.2016

    • 著者名/発表者名
      Igarashi H, Koizumi K, Kaneko R, Ikeda K, Egawa R, Yanagawa Y, Muramatsu S, Onimaru H, Ishizuka T, Yawo H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11(5) ページ: e0155687.

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0155687.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [雑誌論文] A Chimera Na+-Pump Rhodopsin as an Effective Optogenetic Silencer.2016

    • 著者名/発表者名
      Hoque MR, Ishizuka T, Inoue K, Abe-Yoshizumi R, Igarashi H, Mishima T, Kandori H, Yawo H.
    • 雑誌名

      PLoS One

      巻: 11(11) ページ: e0166820

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0166820.

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] オルガネラ・オプトジェネティクス‐細胞内Ca2+ダイナミクスの光制御2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐敬幸
    • 学会等名
      第94回日本生理学会大会
    • 発表場所
      アクトシティ浜松(静岡県浜松市)
    • 年月日
      2017-03-28 – 2017-03-30
    • 招待講演
  • [学会発表] 小胞体Ca2+ダイナミクスの光操作 -光感受性C2C12を用いたSarcomere assembly 研究モデル-2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐敬幸
    • 学会等名
      第6回超異分学会2017
    • 発表場所
      秋葉原UDX(東京都千代田区)
    • 年月日
      2017-03-02 – 2017-03-03
  • [学会発表] 小胞体 Ca2+ダイナミクスの光操作 -神経回路への応用と筋細胞におけるSarcomere assembly 研究モデル-2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐 敬幸
    • 学会等名
      第6回東北脳科学ウィンタースクール
    • 発表場所
      ラフォーレ蔵王リゾート&スパ(宮城県刈田郡蔵王町)
    • 年月日
      2017-02-18 – 2017-02-19
  • [学会発表] 新規トランスジェニックラット3系統の開発 -tdTomatoレポーターラット,Flameラット, ChRFR(C167A) レポーターラット-2017

    • 著者名/発表者名
      五十嵐敬幸
    • 学会等名
      平成28年度【先端モデル動物支援プラットフォーム】成果発表会
    • 発表場所
      琵琶湖ホテル(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2017-02-06 – 2017-02-07
  • [学会発表] 小胞体Ca2+ダイナミクスの光操作-適応回路シフト研究の新展開-2016

    • 著者名/発表者名
      五十嵐敬幸
    • 学会等名
      「適応回路シフト」第4回領域会議
    • 発表場所
      一橋講堂(東京都千代田区)
    • 年月日
      2016-12-19 – 2016-12-20
  • [学会発表] Intervention of the intracellular Ca2+ dynamics by light - light-sensitive myoblasts as in vitro model of sarcomereassembly -2016

    • 著者名/発表者名
      Hiroyuki Igarashi
    • 学会等名
      International Conference on Retinal Proteins (ICRP2016)
    • 発表場所
      Am Neuen Palais 10, 14469 Potsdam, Germany
    • 年月日
      2016-10-02 – 2016-10-07
    • 国際学会
  • [学会発表] 小胞体Ca2+ダイナミクスの光操作 -光感受性C2C12を用いたSarcomere Assembly研究モデル-2016

    • 著者名/発表者名
      五十嵐敬幸
    • 学会等名
      第二回日本筋学会学術集会
    • 発表場所
      国立精神・神経医療研究センター(東京都小平市)
    • 年月日
      2016-08-05 – 2016-08-06
  • [備考] 細胞/臓器/個体を自在に光らせる!世界初の赤色蛍光レポーターラット

    • URL

      http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2016/05/press20160520-02.html

  • [備考] 細胞/臓器/個体を自在に光らせる!世界初の赤色蛍光レポーターラット

    • URL

      http://www.med.tohoku.ac.jp/news/3145.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi