• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

超準解析を用いたハイブリッドシステム検証

研究課題

研究課題/領域番号 15J05580
研究機関東京大学

研究代表者

木戸 肩吾  東京大学, 情報理工学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード物理情報システム / ハイブリッドシステム / 遅延 / 形式手法 / 到達可能性解析 / 近似相模倣
研究実績の概要

採用当初は超準解析を用いたハイブリッドシステム検証に絞って研究を進めていたが,昨年度の報告書にも記述したように,昨年度からは制御論からのハイブリッドシステムへのアプローチもサーベイし,より広い視野でハイブリッドシステムの検証に向けて研究を行ってきた.本年度は,昨年度のカナダ・University of Waterlooへの研究訪問の際に着想を得て,センシングからアクチュエーションまでに遅延を含むハイブリッドシステムの到達可能性解析を,制御論的な議論により,遅延を含まない理想的なハイブリッドシステムの到達可能性解析に帰着する手法を提案した.本手法では,遅延を含むシステムと遅延を含まない理想的モデルの同時刻における状態を比べる距離を考え,増分安定性という安定性を仮定のもと制御論的な議論により近似相模倣という関係を作ることでその距離の過大近似を求める.本研究で扱う遅延は,物理的に離れたコントローラとプラントがネットワークで繋がれているネットワークコントロールシステムの分野で広く研究されているが,提案手法は特に増分安定性の仮定により非線形なシステムにも対応する点が特徴である.本結果は2018年7月に開催されるハイブリッドシステムに関する国際学会ADHS2018に採択された.
本手法をさらに拡張し,遅延を含むシステムと遅延を含まないモデルの同時刻における状態の差ではなく,比較する時刻にズレを許すことで,到達可能性解析やその他の時相論理式で表される性質の検証に関してより精度の高い結果を得ることができる手法も提案した.具体的には,Skorokhod距離と呼ばれる距離の過大近似を求められるようにシステム間の距離を定義し直し,その距離を近似相模倣により上から抑える手法となっている.こちらは物理情報システムに関する国際ワークショップCyPhy2017のポストプロシーディングスに投稿済みである(査読中).

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] University of Waterloo(カナダ)

    • 国名
      カナダ
    • 外国機関名
      University of Waterloo
  • [雑誌論文] Bounding Errors Due to Switching Delays in Incrementally Stable Switched Systems2018

    • 著者名/発表者名
      Kengo Kido, Sean Sedwards and Ichiro Hasuo
    • 雑誌名

      IFAC-PapersOnLine

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [備考] 研究者個人webページ

    • URL

      http://group-mmm.org/~kkido/

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi