• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

マヨラナフェルミオンの束縛された量子渦における磁束フロー抵抗と動的性質の理論研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J05698
研究機関東京大学

研究代表者

堤 康雅  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード磁束渦糸 / 交流応答 / カイラル超伝導
研究実績の概要

本年度は、単一磁束渦糸の動的性質についての研究を中心に行った。研究の遂行にあたって、多くの先行研究を発表しているMatthias Eschrig教授(イギリス、Royal Holloway, University of London所属)の研究室に滞在して議論を行った。この議論を通して、交流電場下の磁束渦糸の振動モードを解析するために必要となる数値計算手法を修得した。数値計算では、Keldysh形式の準古典グリーン関数を超伝導の秩序変数、及び、不純物自己エネルギーと自己無撞着に解く。修得した数値計算手法を用いて、s波超伝導体中の渦糸とマヨラナフェルミオンが束縛されているカイラルp波超伝導体中の渦糸の交流電場に対する応答の比較を行った。その結果、s波超伝導体とカイラルp波超伝導体では磁束渦糸の動的性質が異なることが明らかになった。この動的性質の違いとマヨラナフェルミオンの有無についての関係を今後の研究で明らかにしていく予定である。また、カイラルp波超伝導体中の渦糸の動的性質は、磁束渦糸の渦度の向きと秩序変数のカイラリティの向きが平行か反平行かで異なることも明らかになった。渦度とカイラリティが平行か反平行かで磁束渦糸に束縛された低エネルギー準粒子の不純物効果が異なることは先行研究で知られている。動的性質と不純物効果との関連についても研究を進める必要がある。これらの新たに得られた知見について、国内会議において口頭発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

来年度に磁束渦糸格子の交流電場応答を研究するために必要な数値計算手法を単一磁束渦糸の交流電場応答の研究を通して修得することができた。現在までは計画通りに研究が進展している。

今後の研究の推進方策

平成29年度は、磁束渦糸格子の交流電場応答を明らかにし、マヨラナフェルミオンが磁束渦糸に束縛されていることに起因する光学モードの存在を明らかにすることが当初の計画であった。
しかし、平成28年度までの研究で、単一磁束渦糸の交流電場応答に関しても先行研究では解明されていない問題が残っていることがわかってきた。磁束渦糸格子の研究へ進める前に、単一磁束渦糸についての理解をしっかりと固めておくことが重要であると判断したので、まずは、単一磁束渦糸の交流電場に対する周波数依存性、不純物散乱強度依存性を明らかにする。その後、磁束渦糸格子の交流電場応答の研究にとりかかる。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (4件) (うち国際共著 1件、 査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] マックスプランク研究所(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      マックスプランク研究所
  • [国際共同研究] ザルツブルク大学(オーストリア)

    • 国名
      オーストリア
    • 外国機関名
      ザルツブルク大学
  • [雑誌論文] Scattering Theory on Surface Majorana Fermions by an Impurity in 3He-B2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsutsumi
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 118 ページ: 145301/1~5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.118.145301

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Omnidirectional Measurements of Angle-Resolved Heat Capacity for Complete Detection of Superconducting Gap Structure in the Heavy-Fermion Antiferromagnet UPd2Al32016

    • 著者名/発表者名
      Y. Shimizu, S. Kittaka, T. Sakakibara, Y. Tsutsumi, T. Nomoto, H. Ikeda, K. Machida, Y. Homma, and D. Aoki
    • 雑誌名

      Physical Review Letters

      巻: 117 ページ: 037001/1~5

    • DOI

      10.1103/PhysRevLett.117.037001

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Thermodynamic study of gap structure and pair-breaking effect by magnetic field in the heavy-fermion superconductor CeCu2Si22016

    • 著者名/発表者名
      S. Kittaka, Y. Aoki, Y. Shimura, T. Sakakibara, S. Seiro, C. Geibel, F. Steglich, Y. Tsutsumi, H. Ikeda, and K. Machida
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 ページ: 054514/1~9

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.054514

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Nodal gap detection through polar angle-resolved density of states measurements in uniaxial superconductors2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsutsumi, T. Nomoto, H. Ikeda, and K. Machida
    • 雑誌名

      Physical Review B

      巻: 94 ページ: 224503/1~9

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.94.224503

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 交流電場下での磁束渦糸の集団励起2017

    • 著者名/発表者名
      堤康雅
    • 学会等名
      日本物理学会第72回年次大会
    • 発表場所
      大阪大学(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] ヘリウム3-B相の自由表面下での不純物の移動度の理論解析2016

    • 著者名/発表者名
      堤康雅
    • 学会等名
      日本物理学会2016年秋季大会
    • 発表場所
      金沢大学(石川県金沢市)
    • 年月日
      2016-09-15
  • [学会発表] Theoretical analysis for mobility of ions below a free surface of 3He-B2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsutsumi
    • 学会等名
      International Symposium on Quantum Fluids and Solids (QFS2016)
    • 発表場所
      プラハ(チェコ)
    • 年月日
      2016-08-13
    • 国際学会
  • [学会発表] Coherence Effects of Caroli-de Gennes-Matricon Modes in a Nodal Topological Superconductor UPt32016

    • 著者名/発表者名
      Y. Tsutsumi and Y. Kato
    • 学会等名
      International Conference on Strongly Correlated Electron System (SCES2016)
    • 発表場所
      杭州(中国)
    • 年月日
      2016-05-10
    • 国際学会
  • [備考] 加藤雄介研究室ホームページ

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/kato-yusuke-lab/tsutsumi/index

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi