• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

ゲノム編集技術を駆使した疾患モデル両生類作製法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 15J05833
研究機関広島大学

研究代表者

坂根 祐人  広島大学, 理学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードゲノム編集 / CRISPR-Cas / ツメガエル
研究実績の概要

本研究では、進行性骨化性繊維異形成症(FOP)モデル両生類の作製に向けて、ネッタイツメガエルにおけるCRISPR-Casシステムを用いたゲノム編集技術の開発を行った。
昨年度に引き続き、ゲノム編集効率を向上させるために、ヌクレアーゼであるCas9とsgRNAをRibonucleoprotein (RNP)として導入する実験を行った。遺伝子破壊の表現型評価が容易な遺伝子を標的とし、ネッタイツメガエル受精卵にCas9 RNPを顕微注入した。F0世代における変異導入効率を正確に算出するために、次世代シークエンサーを用いたアンプリコン解析法を確立した。この方法により、CRISPR-Casシステムを用いて作製した遺伝子破壊個体の標的ゲノム領域を解析したところ、体細胞変異率99%以上であることが分かった。以上の成果より、CRISPR-CasシステムのRNP導入は、ネッタイツメガエルにおいて高効率に標的領域へDNA二本鎖切断を導入できることが示され、ノックイン実験に適当だと判断した。
次に、確立したRNP導入法を用いて、ネッタイツメガエルalk2遺伝子領域に疾患変異型ヒトALK2 cDNAをノックインすることでFOPモデルツメガエルの作製を試みた。Cas9 RNPとノックインベクターを顕微注入した個体からジェノタイピング陽性F0個体を選抜し、性成熟したものから順次掛け合わせを行い、F1世代の作出を試みた。本年度内に、21匹の性成熟した成体が得られ、野生個体と人工媒精あるいはナチュラルメイティングによる掛け合わせを行った。得られた全21クラッチのF1世代個体について、PCRによるジェノタイピングを行ったが、標的領域へノックインは確認できなかった。FOPモデル両生類作製のためには、ノックインされたF1個体が得られなかった原因を明らかにするとともに、さらなる技術改良が必要だと考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Functional analysis of thyroid hormone receptor beta in Xenopus tropicalis founders using CRISPR-Cas2018

    • 著者名/発表者名
      Sakane Yuto、Iida Midori、Hasebe Takashi、Fujii Satoshi、Buchholz Daniel R.、Ishizuya-Oka Atsuko、Yamamoto Takashi、Suzuki Ken-ichi T
    • 雑誌名

      Biology Open

      巻: 7 ページ: 1-9

    • DOI

      10.1242/bio.030338

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] ネッタイツメガエルにおけるsgRNA/Cas9タンパク質複合体を用いた高効率な遺伝子ノックアウト技術の確立2017

    • 著者名/発表者名
      坂根祐人・飯田緑・藤井聡・山本卓・鈴木賢一
    • 学会等名
      日本ゲノム編集学会第2回大会
  • [学会発表] Functional analysis of pigment synthesis-related genes in Xenopus tropucalis by genome editing2017

    • 著者名/発表者名
      坂根祐人・山本卓・鈴木賢一
    • 学会等名
      日本動物学会 第88回 富山大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi