• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

オートファゴソーム形成過程の中期因子ATG2の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15J05906
研究機関東京大学

研究代表者

川原 さよ  東京大学, 医学系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワードオートファジー
研究実績の概要

本研究の目的は、オートファゴソーム形成において、特に解析が進んでいない中期段階の分子機構を解明することにある。本研究では、中期段階で機能すると考えられているタンパク分子ATG2の解析を行う。初年度にあたる平成27年度は、ATG2ノックアウト細胞株の樹立・解析を主に行った。
1)CRISPR/Cas9システムを用いて、ヒト培養細胞からATG2ノックアウト細胞株を樹立した。表現系解析を行い、形態学的解析により適した細胞株として、マウス培養細胞からも同様にATG2ノックアウト細胞株を樹立した。
2)また、ATG2相互作用分子Xについて、RNAiによる機能阻害実験を行い、分子Xの機能阻害によるオートファジー活性の低下が示された。ATG2が既知のオートファジー関連分子以外の分子との相互作用により、オートファゴソーム形成において機能している可能性が示唆された。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi