研究課題/領域番号 |
15J05936
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
荒木 杏菜 京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | 神経科学 / 新生ニューロン / 長期記憶 / 海馬 / 蛍光イメージング |
研究実績の概要 |
平成二十七年度は、恐怖条件付け課題による記憶形成・想起の手法の確立、それぞれのフェーズにおける記憶関連細胞群の標識、定量、解析方法の確立を行った。 1)トランスジェニックマウスにおける活性化細胞群を標識するレポータータンパク質の発現条件の検討 本研究で用いるダブルレポーター発現トランスジェニックマウスは、神経細胞の活動依存的かつ薬剤投与依存的に引き起こされるリコンビネーションによりレポータータンパク質を発現する。そこでより正確な活性化細胞群標識を行う為に、刺激入力の時間に対する投薬のタイミング及び薬剤の検討を行いマウスでのリコンビネーション効率について測定した。結果、刺激入力と薬剤投与をほぼ同タイミングにおこなった際にリコンビネーション効率が最大になることが分かった。さらに新規環境に曝露させたマウスでの細胞群標識により、生理的活性でのレポータータンパク質による標識の期間を測定したところ、同一細胞で最低でも一ヶ月以上標識しつづけることが可能であることが分かった。 2)記憶関連細胞群の定量方法の確立 記憶制御プロセス群の解明のために多用される記憶形成の手法に恐怖条件付け課題がある。最初に恐怖記憶条件付けの条件刺激、非条件刺激のパラメータを振って課題を行い、本研究で使用するトランスジェニックマウスの記憶形成・想起に適した恐怖条件付けの手法を確立させた。次に課題時に標識された記憶関連細胞群について、固定した脳切片上における標識細胞の定量、解析を行うための手法を確立した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
初年度おける成果として、ダブルトランスジェニックマウスにおいて最適な活性化神経細胞群標識手法、恐怖条件付けを用いた記憶形成の実験系、固定した脳切片の免疫染色サンプルをもとにした標識細胞集団の解析手法といった本課題全体の基盤となる技術を確立することが出来た。
|
今後の研究の推進方策 |
前年までに確立した細胞群解析系を応用し、まずは近時記憶と遠隔記憶それぞれの関連ニューロン群の経時的変化についてそれぞれの記憶に関連があるとされる各脳領域において測定、解析を行う。続けて記憶関連細胞群をターゲットとして選択的に直接操作できる系を確立し、記憶プロセスでの標識細胞群の機能測定を行う。例えば標識により同定された細胞群に限局した機能制御を行い、人為的な記憶関連回路の操作を目指す。 また研究の第二段階として、ニューロン新生が海馬・歯状回での記憶関連細胞群へ寄与している可能性を検証するべく、他トランスジェニックマウスとの組み合わせや薬剤投与等によりニューロン新生の阻害、亢進を操作した場合での記憶関連細胞群のリマッピングへの影響を解析する予定である。
|