• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

不法行為による損害賠償請求訴訟の訴訟物

研究課題

研究課題/領域番号 15J06312
研究機関早稲田大学

研究代表者

宇都宮 遼平  早稲田大学, 法学学術院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード民事法学 / 民事訴訟法 / 訴訟物 / 利益 / 訴えの変更 / 請求の基礎 / 事実関係
研究実績の概要

本年度は、ドイツにおいて「利益(独:Interesse)」という概念を用いた新たな訴訟物の特定を図った学説が、いわゆる代償請求の場合を訴えの変更とみなさないと定めたZPO264条3号をその根拠としていることに鑑み、上記学説と日本において訴えの変更について規定する民訴法143条との関係について研究を行った。そこでは、以下のことを明らかにした。
ドイツにおける訴えの変更は、訴訟物の変更、すなわち二分肢説により訴えの申立て(独:Antrag)もしくは生活事実関係(独:Lebenssachverhalt)またはその双方の変更と結びつけられている。他方、日本における訴えの変更は、民訴法143条の規定する「請求の基礎」の概念により、訴訟物理論とは切り離されており、かつ訴えの変更の「許否」の判断に際して請求の基礎の概念が基準として重要性を有する。裁判実務において旧訴訟物理論を採用しているとされ、訴訟物の範囲の狭い日本において、訴訟経過に伴う変化に対応するために訴えの変更を広く認めようとするには、この請求の基礎の概念を緩やかに解する必要があり、このことが、訴えの変更と訴訟物理論との関連性をより希薄なものとしていると考えられる。そして、訴訟物が審判対象の基本単位であるということを前提とするならば、このような訴訟物の変更の有無にかかわらない訴えの変更を広く認めることは、その前提となる審判対象の基本単位の設定の仕方に問題があるということを示唆するものではないかと考えられる。したがって、審判対象の基本単位としての、訴訟経過に伴う変化に応じうる訴訟物概念を設定する必要がある。この点、冒頭に述べた学説は、訴訟経過において動態的に展開する訴訟物を観念し、日本においても、訴訟物と訴えの変更との対応関係を明確にし、請求の基礎の概念を訴えの変更の「許否」の基準として明確にするうえで有益であると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 訴えの変更と訴訟物2017

    • 著者名/発表者名
      宇都宮遼平
    • 学会等名
      第157回早稲田大学民事手続判例研究会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi