研究課題/領域番号 |
15J06380
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
永田 和寛 京都大学, 教育学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | 生活綴方運動 / 随意選題綴方運動 / 芦田恵之助 / 大阪綴方の会 / 戦後教育 / 民間教育運動 |
研究実績の概要 |
今年度は、主に戦後における生活綴方運動について、①大阪地域の動向を中心とした研究を進めた。同時に②生活綴方運動の研究史の整理も行った。 ①戦後における大阪地域の生活綴方運動は、戦後生活綴方運動の中で生まれた地方のサークル「大阪綴方の会」の成立過程を解明する作業を進めた。「大阪綴方の会」は、生活綴方運動の「源流」とも位置づけられてきた随意選題綴方運動の指導者である芦田恵之助に師事する教師らによって結成されたことに注目し、「大阪綴方の会」の成立過程において芦田恵之助や生活綴方運動等が影響し合う中で、独自の「生活綴方」像が形成されていることを綴方教育における作品批評論に即して検討した。このことは、芦田は生活綴方運動の「源流」や「前史」とされてきたがその影響は戦後においてもなお継続していることを明確にすることによって、生活綴方運動史像の再構築の手がかりとなるものと考えられる。 また、「大阪綴方の会」を代表する実践家である野名龍二氏に聞き取り調査を行い、戦後大阪の生活綴方運動や、野名氏の自己形成史について伺った。野名氏の自己形成史については、戦前の野名氏の自己形成史が戦後の氏の教育実践の中にどのような影響を与えたのかをまとめた解説を付して、インタビュー記録にまとめた(共著)。 ②生活綴方運動の研究史の整理については、中内敏夫氏へのインタビュー記録をまとめた(共著)。大田堯氏と中内氏の間の「生活綴方」観や「教育」観を比較検討した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「大阪綴方の会」の成立過程を解明する作業を概ね順調に進めてきた。特に、芦田恵之助の影響に焦点を合わせた「大阪綴方の会」成立過程の研究と、同会の代表的な実践家である野名龍二氏に即した研究によって、マクロな側面とミクロな側面から運動史を捉えた。加えて、生活綴方運動史の研究史を整理する作業によって、これまでの研究において「生活綴方」というカテゴリーがどのように捉えられてきたのかについて重要な示唆を得ることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度の研究では、戦後における生活綴方運動の地域的な展開(特に大阪地域)を概観する作業を進めてきた。今後の研究では、その展開の中における教育実践の実態について調査する。特に野名龍二氏の1950年代の教育実践について検討する予定である。教育実践で用いられた文集の収集や、インタビュー調査を中心に行う。 加えて、地域的な展開で得られた知見を元に改めて戦後生活綴方運動を総体的に捉えて行く作業を進める。当初の予定ではこの作業は最終年度に行う予定であったが、地域的な展開を捉えるために、戦後生活綴方運動の総体的な整理を同時並行的に行うことが必要であるという判断による。
|