• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Non-coding RNAを介した妊娠出産期の皮膚基底細胞の増殖制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J06476
研究機関京都大学

研究代表者

福原 充子  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワードH19 / 長鎖非翻訳RNA
研究実績の概要

マウスの周産期における腹部皮膚基底細胞の増殖変化に、long non-coding RNAであるH19遺伝子が関与している可能性について検討している。またH19のRNAからはmicroRNAが産生されることが報告されており、このmicroRNAの関与も合わせて調べている。これらのRNAの発現は周産期の母体皮膚において、変動がみられることをこれまでに確認した。また、H19ノックアウトマウスを入手し、皮膚増殖異常などの解析を進めている。
さらに、この発現量変化について実験を行っていく中で、H19の転写制御機構について注目した。H19はインプリンティング遺伝子であり、長期間にわたって発現が固定されているとみなされているが、これまでに一過的な発現変動が確認されている。このことからH19の発現制御にはインプリンティングによらない制御機構が存在することが示唆される。我々は、H19の転写開始点直後にグアニンに富んだ配列が存在し、その配列がグアニン四重鎖(G4)を形成することを見出した。グアニン四重鎖とは、4つのグアニンが四量体を作った面が複数面重なった、核酸による立体構造で、テロメアの安定性に関わるほか、遺伝子の転写や翻訳を制御することが報告されている。そこで、H19に見られたG4が転写制御に関わっているのかを調べたところ、複数のプロモーターからの転写を抑制する能力があることがわかった。現在、G4の高次構造に結合するタンパク質複合体の探索を行っており、G4による遺伝子発現制御がどのように行われているのか、さらなる解明を目指している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の目的であった、マウスの周産期における腹部皮膚基底細胞の増殖変化についてはH19ノックアウトマウスを導入することができ、細胞染色などのデータを得つつある。またH19について、新たな発現制御メカニズムを発見した。H19の転写開始点がグアニンに富み、G4を形成すること、またその配列が転写を制御している可能性を示唆するデータが得られている。

今後の研究の推進方策

周産期において、H19ノックアウトマウスの皮膚基底細胞の増殖変化が野生型マウスと異なっている様子を増殖マーカーであるKi67で染色を行い、観察する。またH19RNAやそこから産生されるmicroRNAの発現している部位をin situ ハイブリダイゼーションにより決定する。さらにこれまでH19の発現制御メカニズムとして同定したG4に特異的に結合するたんぱく質や転写因子を同定し、これらの制御がマウスの体内においても同様に機能しているのかを解明する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] H19はその5’末端にグアニン四重鎖(G4)を形成し、転写を制御する2015

    • 著者名/発表者名
      福原充子、馬悦、長澤和夫、豊島文子
    • 学会等名
      第38回日本分子生物学会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-12-01 – 2015-12-04
  • [学会発表] H19長鎖非翻訳RNAの新規発現制御機構の同定2015

    • 著者名/発表者名
      福原 充子、馬 悦、長澤 和夫、豊島 文子
    • 学会等名
      第17回RNA学会
    • 発表場所
      札幌
    • 年月日
      2015-07-15 – 2015-07-18

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi