研究課題/領域番号 |
15J06868
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長谷 勝徳 東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | オートファジー / RNautophagy / DNautophagy / LAMP2C / RDA / LAMP2 / リソソーム / RN/DNautophagy |
研究実績の概要 |
最近、RNautophagy/DNautophagy (RDAと略)というリソソームがATP依存的にRNA/DNAを直接取り込み、分解するという新規RNA/DNA分解システムが発見された。さらに、これらのシステムにおいて、リソソーム膜タンパク質であるLAMP2Cが核酸受容体の1つとして機能することも明らかにされた。しかし、これらのシステムにおいて基質RNA/DNAの選択性が存在するのかどうかは不明であった。よって、今年度は主に、RDAの基質となるRNA/DNAの特徴の解析を行った。 まず、LAMP2Cの核酸結合ドメインのペプチド(LAMP2Cペプチドと略)と単一の塩基からなる4種類の1本鎖RNAを用いてプルダウンアッセイを行った。その結果、LAMP2Cペプチドはpoly-A、poly-U、poly-Cと結合しないという一方で、poly-Gとは結合した。DNAにおいても同様の実験を行ったところ、RNAと同様に、LAMP2Cペプチドは選択的にpoly-dGと結合した。 続いて、LAMP2Cペプチドと結合したRNA/DNAが実際にRDAの基質となるのか解析した。マウスからリソソームを単離し、RDAによる核酸取り込み実験を行ったところ、結合実験の結果と一致して、RDAはpoly-G/dGを選択的に取り込んだ。さらに、電子顕微鏡を用いた解析を行い、poly-Gがリソソームの内側に取り込まれていることを確認した。 以上のことより、RDAの受容体であるLAMP2Cがある程度の選択性を有し、同様の選択性をRDAにおいても有するということがわかった。以上のことを論文にまとめ、報告を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
RNautophagy/DNautophagyがある程度の選択性を有することを示し、論文として報告することができたので、上記の判定とした。
|
今後の研究の推進方策 |
核酸との結合を解析する生化学的実験などを実施し、課題の達成を目指す。
|