研究課題/領域番号 |
15J06868
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
長谷 勝徳 東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | RNautophagy / DNautophagy |
研究実績の概要 |
核酸がATP依存的にリソソームによって直接取り込まれ、分解されるという新たなRNA/DNA分解システムが2013年に報告された。それらは、それぞれRNautophagy/DNautophagyと名付けられた。これらのシステムは細胞質中のRNA/DNAを分解するシステムの1つであり、リソソームによる分解システムであるオートファジーの一種であると考えられる。さらに、リソソームメンブレンプロテインであるLAMP2Cがこれらのシステムにおいて核酸受容体の1つとして機能するということについても報告されている。しかし、その一方で、LAMP2Cが欠損している(発現していない)リソソームにおいてもRNautophagy/DNautophagyの活性が残存している、つまり、RNautophagy/DNautophagyにはLAMP2C非依存的な経路が存在するということがわかっているが、その詳細はわかっていない。そこで、平成28年度は主にRNautophagy/DNautophagyのLAMP2C非依存的な経路の解析を行った。 その結果、数種類のリソソーム関連タンパク質はRNA/DNAともに結合することがわかった。さらにこのRNA/DNA結合能はin vitroにおいて、ある程度の選択性を有することを見出した。この選択性は、本研究課題において平成27年度に見出した、RNautophagy/DNautophagyにおける核酸受容体の1つであるLAMP2Cの選択性と同様のものであった。以上の結果は、これらの数種類のリソソーム関連タンパク質はRDAにおけるLAMP2C非依存的な経路の受容体として機能する可能性を示唆している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
数種類のリソソーム関連タンパク質が核酸と結合することを発見することができたので、上記の判定とした。
|
今後の研究の推進方策 |
核酸の結合能を生化学的実験などを行うことによって、課題達成に向けて研究を行っていく。
|