• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

クロマチンループによる形態形成遺伝子の発現制御メカニズム

研究課題

研究課題/領域番号 15J06985
研究機関国立遺伝学研究所

研究代表者

毛利 亘輔  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター, 特別研究員(PD) (60719491)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード構造多型 / マウス / エンハンサー
研究実績の概要

昨年度から解析を行っていたHammer toe (Hm)マウスについて、ゲノム編集と遺伝子発現解析を組み合わせることで、新規エンハンサーが発生関連遺伝子の発現を誘導するためのゲノム構造が明らかになった。1つのエンハンサー配列ではなく複数のエンハンサーが協調的に働くことと、その並び方あるいは方向が発現量に影響することが明らかになった。これらの分子生物学的試薬について、試薬を購入した。
また、特別研究員として3年間取り組んだ成果を論文として発表するに至った。その際のレビュワーとのやりとりにおいて要求された確認実験のために試薬を購入し、使用している。掲載誌はProceedings of the National Academy of Sciences of the United States of Americaで、本年度12月にオンライン上に、1月に誌面に掲載された。
昨年度から準備していたESCO2を試薬誘導的にノックアウトする系統については、qPCR解析による発現解析を行い、ESCO2遺伝子の欠失に伴う発生関連遺伝子群の発現変動を調べた。Creタンパク質を核内に局在させるためのTamoxifenは母体腹腔内にE12.5で投与し、24時間後のE13.5で解剖、前肢および後肢での発現を定量した。Hoxd10およびHoxd13が微増していたものの、ESCO2の有意な発現低下は認められず、四肢の形態にも明白な変化は見られなかった。ESCO2の発現低下についてはNonsense Mediated Decayが起きていない可能性も依然としてあり、断定はできない。一方、ゲノムPCRでは欠失アリルが検出されている。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Enhancer adoption caused by genomic insertion elicits interdigitalShhexpression and syndactyly in mouse2017

    • 著者名/発表者名
      Mouri Kousuke、Sagai Tomoko、Maeno Akiteru、Amano Takanori、Toyoda Atsushi、Shiroishi Toshihiko
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      巻: 115 ページ: 1021~1026

    • DOI

      10.1073/pnas.1713339115

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] A new cis-regulatory element acquired by inter-chromosomal translocation changes of mouse limb morphology2017

    • 著者名/発表者名
      Kousuke Mouri
    • 学会等名
      50th Annual Meeting of the Japanese Society of Developmental Biologists
    • 国際学会
  • [学会発表] Orientation-dependent enhancer evoked by chromosomal translocation in mouse Hm2017

    • 著者名/発表者名
      Kousuke Mouri
    • 学会等名
      18th International Congress of Developmental Biology
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi