• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

補助人工心臓脱血管の評価方法開発,及び,開発指標の構築と最適設計に関する工学研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J07145
研究機関早稲田大学

研究代表者

高橋 東  早稲田大学, 理工学術院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードひずみ分布計測法 / 生体モデル
研究実績の概要

生体組織に生じるひずみが引き起こす組織の破裂や障害は,QOLの低下や重篤な疾患につながる.生体組織の破裂や障害のリスクを低減するためには,生体組織に生じるひずみを評価し,破裂や障害の発生機序を明らかにし,外的負荷が組織の破裂や障害に与える影響を評価する方法の開発が重要と考えられる.先行研究では,体外で生体モデルに生じる三次元ひずみ分布を計測することで,破裂や障害のリスクを評価する研究がなされている.しかし,従来の三次元ひずみ分布計測法では,時間分解能に限界があり適用可能な対象は限定的であり,三次元ひずみ分布計測法の残された課題である.今年度,本研究では三次元流体計測法である断層粒子画像流速計測法を固体のひずみに適用することで,これまでにはない高い時間分解能を有する三次元ひずみ分布計測法を開発した.
さらに,開発した新規ひずみ分布計測法を用いて,大動脈弁狭窄症の治療法である経カテーテル大動脈弁留置術において弁輪部破裂リスクを評価するため大動脈弁モデルに生じるひずみ分布の計測を行った.計測結果から,弁輪部破裂リスクの高い大動脈弁の解剖学的特徴を明らかにするとともに,弁輪部破裂リスク低減のための有用な手術手法を明らかにした.今後,本研究で開発した新規ひずみ分布計測法をひずみ計測の基盤技術として用いることで,これまで困難であった医療機器や疾患における生体組織の破裂や損傷のリスクの定量評価への応用が期待される.

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (4件)

  • [学会発表] 経カテーテル大動脈弁留置術における大動脈弁モデルに生じるひずみ分布の計測に関する研究2017

    • 著者名/発表者名
      高橋東
    • 学会等名
      第29回バイオエンジニアリング講演会
    • 発表場所
      ウインクあいち
    • 年月日
      2017-01-19 – 2017-01-20
  • [学会発表] A novel strain measurement methodology to evaluate the strain in the aortic vessel model2016

    • 著者名/発表者名
      Azuma Takahashi
    • 学会等名
      The 16th International Conference on Biomedical Engineering
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-12-07 – 2016-12-10
  • [学会発表] 断層粒子画像速度測定法を用いた血管モデルに生じるひずみ分布の新規計測法に関する研究2016

    • 著者名/発表者名
      高橋東
    • 学会等名
      第27回バイオフロンティア講演会論文集
    • 発表場所
      北海道大学工学部フロンティア応用科学研究棟
    • 年月日
      2016-10-22 – 2016-10-23
  • [学会発表] 断層粒子画像速度測定法を用いた引張試験中の血管モデルに生じるひずみ分布の計測手法の検討2016

    • 著者名/発表者名
      高橋東
    • 学会等名
      第44回可視化情報シンポジウム
    • 発表場所
      工学院大学新宿キャンパス
    • 年月日
      2016-07-19 – 2016-07-20

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi