研究課題/領域番号 |
15J07284
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
光山 裕生 早稲田大学, 人間科学学術院, 特別研究員(DC2)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2017-03-31
|
キーワード | サポートベクターマシン / 安静時の脳活動 / ニューロフィードバックの展望 |
研究実績の概要 |
本研究の目的はNIRSと機械学習を用いたアレキシサイミアに対するニューロフィードバック(NF)システムを開発することである。 昨年度提出した交付申請書の研究実施計画では、平成27年度中にアレキシサイミア傾向の高群と低群で安静時の脳活動が異なるかを検討する研究1と、NFシステムを開発する予定であった。しかしながら、現在、研究1の準備段階であり、研究2は実行できていない。 これは、研究1が特別研究員の申請書作成時には予定していなかった研究であり、「アレキシサイミア傾向の高群と低群で安静時の脳活動が異なるかを検討する」という目的を達成可能な実験デザインを精査する必要があったためである。また、研究1では機械学習を用いて、安静時の脳活動から、アレキシサイミア傾向の高群と低群を識別できるかについても検討することも目的としており、そのために機械学習についての学習が必要であった。 研究実施計画通りに研究が進まなかったものの、平成27年度中に研究1の実験デザインは完成し、実施するための実験機材準備、倫理委員会による実験実施承認も完了している。また、定期的に機械学習の勉強会を開催しており、機械学習についての学習も進行している。これらは本研究を行うために必要な過程であり、予定より遅れているものの研究は前に進んでいる。 昨年度はNFの先行研究をまとめた展望論文を『早稲田大学臨床心理学研究』に投稿し、採択された。 また、様々な学会の大会に参加し、最新のNF研究の知見や、実際にどのような方法でNF研究が実施されているかということを学んだ。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究実施計画では、平成27年度末には研究2へ移行している予定であった。しかしながら、現在、研究1の実施準備が済み、実験実施場所である早稲田大学の倫理委員会の承認を得た状態であり、まだ研究1の実験を実施できていない。 これは、研究1の実験デザイン考案や、機械学習についての学習に想定以上の時間がかかったためである。 また、本研究で用いるNIRSは、早稲田大学の所有物であるため、他の研究と時間を譲り合って使用する予定であったが、昨年度は他の研究がほぼ占有しており、予備実験などを行いづらい環境であったことも、研究遅延の一因である。このNIRSを用いた他の研究は平成28年5月に終える予定であるため、本年度は予定通り実験を行えると考えられる。 上記の通り、当初の計画より進捗が遅れているものの、実験準備と学習は進んでいるため、今年度はその遅れを挽回するべく尽力したいと考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
平成28年6月末までに研究1のデータ取得を終了する。実験は、安静時の脳活動測定と感情認知課題で構成されている。30名分のデータ取得を予定している。その後、解析を行い、アレキシサイミア傾向の高群と低群で安静時の脳活動が異なるかを検討すると同時に、機械学習を用いて安静時の脳活動からアレキシサイミア傾向の高群と低群を識別できるかを検討する。 9月末までに研究2を行い、ニューロフィードバックシステムを作成する。ニューロフィードバックシステムの構造は、①NIRSから測定した脳活動データをリアルタイムでコンピュータを吸い出し、②吸い出した脳活動データの部位間相関係数を算出し、③それらの部位間相関係数が示す特徴ベクトルとサポートベクターマシンの学習した式ベルベクトルとの距離を算出し、④健常者側へ距離が離れれば離れるほど流れる音が大きくなるプログラムを予定している。 このシステムを使用して、10月~3月の間に研究3を行う。研究3では作成したニューロフィードバックシステムの効果検討を目的としている。アレキシサイミア傾向のある人を治療群と統制群に分け、各々8週間、週1回の訓練を行う。
|