• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

場の量子論を用いた極低温原子系の研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J07370
研究機関名古屋工業大学

研究代表者

久野 義人  名古屋工業大学, 工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワード光格子 / 冷却原子 / ボソン / 量子ホール効果 / トポロジカル秩序
研究実績の概要

近年、実験においても構築可能になった、光格子上の空間2次元人工磁場系の新奇な量子状態相について理論研究を推進した。特に、人工磁場は通常の意味では電荷をもたないボソン原子系に対しても有効であり、フェルミオン粒子系とは違く系列での分数量子ホール状態の出現がある特定の状況下で存在する可能性があると示唆されている。このような動機を背景に光格子人工磁場系の代表的モデルであるボースハバードモデルに対して、まずは、グッツウィラー平均場近似法を用いた研究を行った。この系のモット相近傍において特定の粒子密度と人工磁場の大きさのときのボソンの分数量子ホール状態が存在するかどうかを数値的にグッツウィラー近似を応用することで、まずは系の持つ基底状態の励起エネルギーギャップを求めた。エネルギーギャップが存在するには再隣接相互作用が重要な要因であることを定量的に評価した。このとき系におけるボソンの長距離相互作用、特に、最隣接間サイト相互作用が有限のときエネルギーギャップが開くことを見出した。またそれと同時に格子上のチャーンサイモンズゲージ理論を用いてボソン系の分数量子ホール状態の性質、特に励起エネルギーギャップなどをボゴリューゴフ理論を用いた計算で明らかにした。また、光超格子上の1次元ボースハバードモデルのトポロジカル状態相について研究をおこなった。量子ゆらぎの大きいこの系では平均場近似が破たんする。そのため、厳密対角化法が系の基底状態の性質探るうえで有効な手法である。この手法をゼロベースからコードの作成を行い、それを用いて基底状態相構造を得た。そこで、特定の光超格子周期と粒子密度のとき断熱パラメータで定義されるチャーン数がノンゼロの整数をとるトポロジカルモット相を見出し、その状態相とボソン系での有限のオンサイト斥力での基底状態の振る舞いの変化をみた。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 3件、 招待講演 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Bosonic analogs of fractional quantum Hall state in the vicinity of Mott states2017

    • 著者名/発表者名
      Y. Kuno, K. Shimizu, I. Ichinose
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 95 ページ: 013607

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.95.013607

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Atomic quantum simulation of a three-dimensional U(1) gauge-Higgs model2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kuno, S. Sakane, K. Kasamatsu, I. Ichinose, T. Matsui
    • 雑誌名

      Physical Review A

      巻: 95 ページ: 063641

    • DOI

      10.1103/PhysRevA.94.063641

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 1次元光超格子中Bose粒子系におけるトポロジカルモット相の研究2017

    • 著者名/発表者名
      久野義人, 清水啓太, 一瀬郁夫
    • 学会等名
      日本物理学会2017年次大会
    • 発表場所
      大阪大学
    • 年月日
      2017-03-17
  • [学会発表] Atomic quantum simulation of lattice gauge theory: U(1) gauge-Higgs model from an Extended Bose-Hubbard model in an optical lattice2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kuno (Speaker), K. Kawaki, S. Sakane, K. Kasamatsu, I. Ichinose,T. Matsui
    • 学会等名
      BIT’s 6th Annual World Congress of Nano Science & Technology 2016
    • 発表場所
      Singapore
    • 年月日
      2016-10-26 – 2016-10-28
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 冷却原子系に構築されるU(1)gauge-HiggsモデルがもつSchwinger mechanismと閉じ込め電束の実時間発展2016

    • 著者名/発表者名
      久野義人, 坂根真矢, 河木啓真, 笠松健一, 一瀬郁夫, 松居哲生
    • 学会等名
      日本物理学会2016秋季大会
    • 発表場所
      宮崎大学
    • 年月日
      2016-09-23
  • [学会発表] ’Extended Bose-Hubbard model and atomic quantum simulation of (1+1)D U(1) gauge-Higgs model2016

    • 著者名/発表者名
      (Poster) Y. Kuno , K. Kawaki, S. Sakane, K. Kasamatsu, I. Ichinose, T. Matsui
    • 学会等名
      25th International Conference on Atomic Physics
    • 発表場所
      Seoul, Korea
    • 年月日
      2016-07-24 – 2016-07-29
    • 国際学会
  • [学会発表] Atomic quantum simulation of U(1) lattice gauge-Higgs model: Proposal for Feasible Experiments and Real-time Dynamics of a confinement electric flux2016

    • 著者名/発表者名
      Y. Kuno (Speaker)
    • 学会等名
      EMN meeting on Quantum, Phuket
    • 発表場所
      Phuket , Thailand
    • 年月日
      2016-04-11 – 2016-04-14
    • 国際学会 / 招待講演
  • [備考] 個人ホームページ

    • URL

      http://kuno421yk.wixsite.com/mysiteyk/presentaions

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi