• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

鳥類にみられる無条件兄弟殺しの適応的意義の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J07507
研究機関名古屋大学

研究代表者

山本 誉士  名古屋大学, 環境学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードキャリーオーバー効果 / データロガー / 無条件兄弟殺し / 非繁殖期 / 採餌行動
研究実績の概要

環境照度を記録するデータロガーを用いてカツオドリ成鳥の非繁殖期の移動を調べた結果、北は黄海から南はパプアニューギニア北方まで、彼らの越冬海域は個体により様々であることが明らかになった。また、移動を複数年記録した個体のデータを解析したところ、各個体は複数年で同様の移動パターンを示していた。一方、渡り開始のタイミングは当該年度の繁殖成績が関係しており、繁殖に失敗した年は繁殖に成功した年よりも早く繁殖地を渡去していた。非繁殖期間の日数は個体内で大きく変動しないため、繁殖に失敗した個体ほど翌年に繁殖地に戻ってくる時期が早い。本種では個体間で産卵時期に約2か月の幅があるが、前年度の繁殖成績が当該年度の繁殖時期に影響していることがわかった。
繁殖期にはカツオドリは約40km圏内の沿岸域で主に餌を採っており、また日中のみ採餌していた。そのため、採餌努力量の大幅な増加は限られ、2雛を育てることで育雛期間が長くなる、もしくは各雛の巣立ち体重が軽くなることが予想される。本研究課題のこれまでの結果から、巣立ち時期が遅くなるほど幼鳥の生存率は低下することが示唆されており、無条件兄弟殺しは雛にとって給餌量の増加および早い巣立ちタイミングという利点があると考えられる。一方、現在までの研究結果からは、親にとっての利点について妥当な理由は不明である。一つの可能性として、本種は環境の季節変化が乏しい熱帯海域で繁殖するため、親鳥は餌資源の良い年には2雛育てるという日和見的な繁殖形質が維持されているのかもしれない。この点については今後さらに検証が必要である。また、上記の研究に加え、繁殖投資量がその後の行動に及ぼす影響についての一般性を調べる為、1シーズンに複数の卵を産むウミネコについても同様のデータ解析をおこない、本種においても雛数が多いほど非繁殖期の採餌活動量が増加することが明らかになった。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 5件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Length of breeding season and chick growth in the Brown Booby Sula leucogaster (Sulidae) on Nakanokamishima Island, Japan2018

    • 著者名/発表者名
      Kohno H, Yamamoto T, Mizutani A, Murakoshi M, Yoda K
    • 雑誌名

      Ornithological Science

      巻: 17 ページ: 1-7

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Inter-annual climate variability affects foraging behavior and nutritional state of thick-billed murres breeding in the southeastern Bering Sea2018

    • 著者名/発表者名
      Kokubun N, Takahashi A, Paredes R, Young RC, Sato N, Yamamoto T, Kikuchi DM, Kitaiskaia E, Ito M, Watanuki Y, Will A, Lauth R, Romano M, Kitaysky A
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 印刷中 ページ: ー

    • DOI

      https://doi.org/10.3354/meps12365

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Persistent annual migration patterns of a specialist seabird2018

    • 著者名/発表者名
      Orben RA, Kokubun N, Fleishman AB, Will A, Yamamoto T, Shaffer SA, Paredes R, Takahashi A, Kitaysky AS
    • 雑誌名

      Marine Ecology Progress Series

      巻: 印刷中 ページ: ー

    • DOI

      https://doi.org/10.3354/meps12459

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 外洋表層の生態学的・生物学的重要海域特定への海鳥の利用2018

    • 著者名/発表者名
      綿貫豊・山本裕・佐藤真弓・山本誉士・依田憲・高橋晃周
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 印刷中 ページ: ー

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Compass orientation drives naive pelagic seabirds to cross mountain ranges2017

    • 著者名/発表者名
      Yoda K, Yamamoto T, Suzuki H, Matsumoto S, Muller M, Yamamoto M
    • 雑誌名

      Current Biology

      巻: 27 ページ: 1152-1153

    • DOI

      10.1016/j.cub.2017.09.009.

    • 査読あり
  • [学会発表] Migratory movements and land-dependent habitat use of Brown Boobies Sula leucogaster during the non-breeding period2018

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Kohno H, Mizutani A, Yoda K
    • 学会等名
      Pacific Seabird Group 2018 Annual Meeting
    • 国際学会
  • [学会発表] Where and what do they do? Observation of animal behaviour using animal-borne data loggers: the case of seabirds2018

    • 著者名/発表者名
      山本誉士
    • 学会等名
      日本生態学会
  • [学会発表] ウミネコの非繁殖期の移動生態2017

    • 著者名/発表者名
      山本誉士・水谷友一・永田瑞穂・依田憲
    • 学会等名
      日本行動学会
  • [学会発表] データロガーを用いた鳥類研究2017

    • 著者名/発表者名
      山本誉士
    • 学会等名
      日本鳥学会
  • [学会発表] Post-breeding movement ecology of a coastal seabird, black-tailed gull2017

    • 著者名/発表者名
      Yamamoto T, Mizutani Y, Nagata M, Suzuki H, Yoda K
    • 学会等名
      The 6th International Bio-Logging Science Symposium
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi