• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

ストレスによる情動変容における神経ミクログリア相互作用の役割とその分子機序の解析

研究課題

研究課題/領域番号 15J07561
研究機関京都大学

研究代表者

聶 翔  京都大学, 生命科学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワード精神疾患 / ストレス / うつ病 / ミクログリア / 自然免疫分子 / 前頭前皮質
研究実績の概要

うつ病や統合失調症などの精神疾患の発症や病態には、環境や社会から受ける心身のストレスなど環境要因が深く関わるが、その機序には不明な点が多い。当研究室では、マウスうつ病モデルとされる反復社会挫折ストレスを用いて、ストレスによるうつ様行動や不安亢進に自然免疫分子が必須であることを見出してきた。本研究では、自然免疫分子の作用を端緒に、反復社会挫折ストレスによる情動変化のメカニズムを解明する。
今年度は、当該自然免疫分子の遺伝子欠損マウスを用い、反復社会挫折ストレスによる前頭前皮質での神経細胞の機能・形態変化やミクログリア活性化に自然免疫分子が必須であることを示した。さらに自然免疫分子を脳領域かつミクログリアで選択的に制御することで、反復社会挫折ストレスによる情動変化にミクログリアにおける自然免疫分子が必須であること、また自然免疫分子が作用する脳領域を特定した。並行して、反復社会挫折ストレスによる情動変化に寄与する神経回路を同定するため、神経細胞活動操作のための化学遺伝学的手法、蛍光蛋白による神経細胞形態の可視化法を確立した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の研究計画では野生型及び自然免疫分子欠損マウスの神経細胞やミクログリアの活性化を既存のマーカー分子を用いて組織学的に解析することを計画していた。また神経細胞の形態解析を詳細に解析するとともに、各種脳細胞の活動の操作技術を用いて反復ストレスによる情動変化への影響を調べることを計画していた。「研究実施の概要」に示した通り、反復ストレスによる情動変容に伴う神経細胞とミクログリアの活性化を可視化し、その活性化に対する自然免疫分子の重要性を示した。さらにミクログリアや神経細胞の活動の操作法を確立し、その一部を用いて、反復社会挫折ストレスによる情動変容のメカニズムの一端を明らかにした。以上の理由から、本研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

今後は、本年度に立ち上げた手法を用い、自然免疫分子が情動変化を誘導する神経回路を同定し、その神経回路の機能形態変化に迫る。さらに自然免疫分子欠損マウスを用いて、その神経回路の機能形態変化への自然免疫分子によるミクログリア活性化の関与を明らかにする。さらに、反復ストレスによる遺伝子発現変化を手掛かりに、反復ストレスにより活性化されたミクログリアが神経細胞の機能形態変化を促すメカニズムやミクログリア活性化を担う分子機序にも迫りたいと考えている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Innate immune molecules are critical for repeated stress-induced functional and structural changes in excitatory neurons in the medial prefrontal cortex in mice2015

    • 著者名/発表者名
      聶翔
    • 学会等名
      第38回日本神経科学大会
    • 発表場所
      神戸
    • 年月日
      2015-07-28 – 2015-07-31

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi