• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

シアノバクテリアにおけるセルロースをはじめとした細胞外多糖合成メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J07605
研究機関東京大学

研究代表者

前田 海成  東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードシアノバクテリア / 細胞外多糖 / セルロース / 硫酸多糖 / c-di-GMP
研究実績の概要

本年度における成果は、あるシアノバクテリアにおける細胞外硫酸多糖の発見と、その合成遺伝子クラスターの同定である。なお、本研究内容は特許申請準備中であるため、一部情報を省略している。
私は、あるシアノバクテリアを静置培養すると、細胞が粘性の細胞外物質と気泡をまとい、液面へと浮上してブルームのような細胞塊を形成することを発見した。そこで、回収法を工夫し、細胞外粘性物質をある程度選択的に回収することに成功した。その組成を分析したところ、グルコースを中心とする単糖からなる多糖であり、最大で全体の27 %が硫酸基で置換されている硫酸多糖であることも明らかになった。
次に、遺伝子破壊により、この硫酸多糖の合成遺伝子の同定をおこなった結果、とある遺伝子クラスターを同定した。そのクラスター内の個々の遺伝子の破壊株を作製し解析したところ、硫酸基転移酵素遺伝子を含むほぼ全ての遺伝子の多糖合成への関与が確認された。更に、クラスター内にはDNA結合ドメインタンパク質と二成分制御系の遺伝子も存在した。二成分制御系のヒスチジンキナーゼを破壊した株では、野生株の19倍近くもの硫酸多糖が蓄積した。一方、DNA結合タンパク質の破壊株は硫酸多糖を合成せずブルーム様細胞塊も形成しなかった。さらなる変異株解析やリアルタイム定量PCRの結果、二成分制御系がDNA結合タンパク質を介して、このクラスター内の一部遺伝子の転写を調節することで、硫酸多糖合成を制御していることが示唆された。この遺伝子クラスターには外膜に存在するべき孔タンパク質がコードされていなかったが、ゲノム上の別の位置に存在する遺伝子が関与していることも明らかにした。
本成果は、微生物の硫酸多糖合成系の同定として世界初であり、医薬品として注目されている硫酸多糖の大量生産の研究のブレイクスルーとなりえるだろう。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Genetic identification of factors for extracellular cellulose accumulation in the thermophilic cyanobacterium Thermosynechococcus vulcanus: proposal of a novel tripartite secretion system2018

    • 著者名/発表者名
      Kaisei Maeda, Jyunya Tamura, Yukiko Okuda, Rei Narikawa, Takafumi Midorikawa, and Masahiko Ikeuchi.
    • 雑誌名

      Molecular Microbiology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり
  • [学会発表] 好熱性シアノバクテリアの細胞外セルロース合成に重要なHlyD様遺伝子の低温誘導と、原核生物型セルロース合成酵素の再分類2017

    • 著者名/発表者名
      前田海成、奥田裕紀子、成川礼、緑川貴文、池内昌彦
    • 学会等名
      藍藻の分子生物学2017

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi