• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

Progranulinの網膜視細胞分化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J07651
研究機関岐阜薬科大学

研究代表者

久世 祥己  岐阜薬科大学, 薬学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードプログラニュリン / 網膜再生 / 視細胞
研究実績の概要

加齢黄斑変性症や網膜色素変性症などの網膜疾患における視細胞 (光や色を感受する細胞) の損失は、患者の生活の質を大きく低下させる。現状、視細胞が変性する疾患である萎縮型加齢黄斑変性症に対する治療薬は存在せず、視細胞の保護や再生を促す薬の探索が切望されている。当研究室では脂肪幹細胞を網膜障害後に投与した場合に保護作用を示すという結果を得ており、それは脂肪幹細胞から分泌される何らかの因子による再生作用の可能性が考えられる。さらに、脂肪幹細胞から豊富に分泌されている因子としてプログラニュリンを見出した (Tsuruma et al. Stem Cells Transl Med. 2014)。プログラニュリンは胚発生、組織修復、腫瘍形成および炎症に関与する成長因子である。本研究は、プログラニュリンの網膜再生への関与を明らかにすることを目的として行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当該年度は、プログラニュリンの網膜再生に関する詳細な作用を特定することができた。プログラニュリンは、すでにin vitroにおいて見出していた視細胞分化作用に加えて、in vivoでは網膜障害後のBrdU陽性細胞の数を増加させ、網膜前駆細胞の増殖を促進させ、網膜再生に関与していることが明らかになった。さらに、網膜初代培養系におけるプログラニュリンの視細胞分化促進作用メカニズムにHGF受容体の関与があることを解明した。その一方で、プログラニュリン欠損マウスを用いた検討により、網膜神経節細胞や視神経への関与も明らかとなった。これらの結果には当初予定していなかった内容も含まれ、一年を通して期待以上の研究の進展が認められた。

今後の研究の推進方策

今年度の検討において、プログラニュリンがin vivoにおいても網膜再生に関与することが示された。網膜再生の流れの中では、ミュラー細胞の関与も大きいと考えられる。今後はミュラー細胞の増殖・脱分化に関して検討を行うために、すでにゼブラフィッシュにおいてミュラー細胞の増殖・脱分化に関わるとされる因子を、哺乳類でも応用する。初代ミュラー細胞に、それらの因子を添加することで、マウスのミュラー細胞においても脱分化作用が見られるかについて検討する。評価としては、上記と同様にRT-PCR arrayによるmRNAの網羅的な解析により、ミュラー細胞から網膜前駆細胞への脱分化が起きているかについて検証する。その後に、ウェスタンブロットや免疫染色を用いてタンパクの発現変化も検証する。さらに、いくつかの因子を試験し比較することにより、最も効率的にミュラー細胞から網膜前駆細胞への脱分化を促進させることのできる因子を見出す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Progranulin promotes the retinal precursor cell proliferation and the photoreceptor differentiation in the mouse retina.2016

    • 著者名/発表者名
      Kuse Y., Tsuruma K., Sugitani S., Izawa H., Ohno Y., Shimazawa M. and Hara H.
    • 雑誌名

      Scientific Reports

      巻: 6 ページ: 23811

    • DOI

      10.1038/srep23811

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 成長因子プログラニュリンの網膜再生への関与2015

    • 著者名/発表者名
      久世祥己、鶴間一寛、杉谷創、射和寛、大野雄太、嶋澤雅光、原英彰
    • 学会等名
      第128回日本薬理学会近畿部会
    • 発表場所
      豊中
    • 年月日
      2015-11-20
  • [産業財産権] アフリベルセプトによる網膜保護作用2016

    • 発明者名
      原 英彰、久世 祥己
    • 権利者名
      原 英彰、久世 祥己
    • 産業財産権種類
      特許
    • 産業財産権番号
      特願2016-051436
    • 出願年月日
      2016-03-15

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi