• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

化学反応制御による非真空プロセスでの高品質薄膜作製とその特性制御

研究課題

研究課題/領域番号 15J07829
研究機関京都大学

研究代表者

内田 貴之  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードミスト化学気相成長法 / 非真空プロセス / 酸化ガリウム
研究実績の概要

大気開放系ミスト化学気相成長(CVD)法の酸化還元反応制御による薄膜特性のコントロールを目的に研究を行った。目的達成に向けて、ミストCVD法によりパワーデバイス応用が期待されるコランダム構造酸化ガリウム(α-Ga2O3)のSiドーピングによる導電性制御に関する研究を行った。パワーデバイスは電力効率化に向けて研究が活発に行われており、現在用いられるSiデバイスよりも更なる高耐圧・低損失に向けて、ワイドバンドギャップ半導体デバイスの研究が注目されている。この注目されるワイドバンドギャップ半導体の一つにα-Ga2O3がある。α-Ga2O3はミストCVD法によるサファイア基板上に高品質な薄膜が成長可能であるものの、導電性制御において課題があった。そのため、ミストCVD法によるα-Ga2O3の高い導電性制御の達成は、α-Ga2O3パワーデバイスの実用化に向けてインパクトがある。
α-Ga2O3の導電性実現には4価のカチオンをとる材料を適切にドーピングする必要があり、その主な材料はSn、Siである。SiはSnよりもドーピングが可能となれば良好な電気特性を実現することが期待できる。しかし、Siドーピングは、溶液法において最適な原料とその条件が発見されておらず、これまでに導電性を有するSiドープ α-Ga2O3は作製されていない。そこで、溶液原料雰囲気制御に着目しSiドープα-Ga2O3の作製を試みた。作製した薄膜は良好な電気特性を示すことができた。
また、酸化還元反応制御という考え方をMgZnO、SnO2薄膜の構造・物性制御に応用する試みを進めた。その結果、バンドギャップが6 eV以上のMgZnO薄膜からバンド端近傍のカソードルミネセンスを得た、耐食性・導電性の優れたSnO2薄膜を実証した、などこの考え方を活かして高品質の薄膜作製に寄与した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

大気開放系ミストCVD法の酸化還元反応制御による薄膜特性のコントロールを目的に研究を行っている。目的達成に向けて、ミストCVD法によりパワーデバイス応用が期待されるコランダム構造酸化ガリウム(α-Ga2O3)のSiドーピングによる導電性制御に関する研究を行った。α-Ga2O3はこれまでにミストCVD法を用いて高品質薄膜作製に成功しており、導電性制御に関してはSnをドーピングすることで研究が進められている。更なる高移動度、キャリア密度制御にはSiをドーピングの必要があった。しかし、ミストCVD法に適切な原料溶液がなかった。本問題解決に向け原料探索と溶液中の酸性雰囲気を調整し、その結果として適切な原料溶液見出すことができた。本条件の下、作製した薄膜は良好な電気特性を示しデバイス化への応用が期待される結果を示した。本結果から、ミストCVD法において溶液中の雰囲気制御が新たな薄膜作製の糸口となることが確認できた。本結果より「おおむね順調に進展している」と判断した。

今後の研究の推進方策

実現できた、導電性を有するSiドープα-Ga2O3薄膜はキャリア密度が10^18- 10^19 cm^-3であり、最大移動度が31.5 cm^2/ (V・s)である。デバイス応用に向けてα-Ga2O3薄膜のキャリア密度を10^17 cm^-3、移動度100 cm^2/ (V・s)の実現を目標として薄膜作製を行う。現状の薄膜は結晶性が悪いことから結晶性向上により上記の目標達成を目指す。また、デバイス化へとつなげることを計画している。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2017 2016

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件) (うち国際学会 2件、 招待講演 2件)

  • [雑誌論文] Growth of rocksalt-structured MgxZn1-xO (x>0.5) films on MgO substrates and their deep-ultraviolet luminescence2016

    • 著者名/発表者名
      K. Kaneko, T. Onuma, K. Tsumura, T. Uchida, R. Jinno, T. Yamaguchi, T. Honda, and S. Fujita
    • 雑誌名

      Applied Physics Express

      巻: 9 ページ: 111102 (4pages)

    • DOI

      10.7567/APEX.9.111102

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] デバイス化に向けたSiドープα-Ga2O3薄膜の作製2017

    • 著者名/発表者名
      内田貴之, 神野莉衣奈, 竹本柊, 金子健太郎, 藤田静雄
    • 学会等名
      2017年第64回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2017-03-14 – 2017-03-17
    • 招待講演
  • [学会発表] α-Ga2O3 の導電性制御に向けたドーピング材料の検討2016

    • 著者名/発表者名
      内田貴之, 神野莉衣奈, 金子健太郎, 藤田静雄
    • 学会等名
      日本材料学会半導体エレクトロニクス部門委員会平成28年度第2回研究会
    • 発表場所
      京都工芸繊維大学
    • 年月日
      2016-11-05 – 2016-11-05
  • [学会発表] Siドープα-Ga2O3薄膜の作製とその電気特性解析2016

    • 著者名/発表者名
      内田貴之, 神野莉衣奈, 竹本柊, 金子健太郎, 藤田静雄
    • 学会等名
      2016年第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ, 新潟
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] α-(AlxGa1-x)2O3薄膜のドライエッチングの特性2016

    • 著者名/発表者名
      内田貴之, 中村昌幸, 金子健太郎, 神野莉衣奈, 小林貴之, 本山慎一, 藤田静雄
    • 学会等名
      2016年第77回応用物理学会秋季学術講演会
    • 発表場所
      朱鷺メッセ, 新潟
    • 年月日
      2016-09-13 – 2016-09-16
  • [学会発表] Characterization of corundum structured α-(AlxGa1-x)2O3/α-Ga2O3 heterojunction band offsets by X-ray photoelectron spectroscopy2016

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Uchida, Riena Jinno, Shu Takemoto, Kentaro Kaneko, and Shizuo Fujita
    • 学会等名
      第36回電子材料シンポジウム
    • 発表場所
      ラフォーレ琵琶湖
    • 年月日
      2016-07-06 – 2016-07-08
  • [学会発表] Characterization of band offset in α-(AlxGa1-x)2O3/α-Ga2O3 heterostructures2016

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Uchida, Riena Jinno, Shu Takemoto, Kentaro Kaneko, and Shizuo Fujita
    • 学会等名
      43rd International Symposium on Compound Semiconductors
    • 発表場所
      Toyama International Conference Center
    • 年月日
      2016-06-26 – 2016-06-30
    • 国際学会
  • [学会発表] Band alignment at corundum- structure α-(AlxGa1-x)2O3/α-Ga2O3 heterostructures2016

    • 著者名/発表者名
      Takayuki Uchida
    • 学会等名
      EMN pragure Meeting, Energy Materials Nanotechnology
    • 発表場所
      Czech Republic, Prague
    • 年月日
      2016-06-21 – 2016-06-24
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi