研究課題/領域番号 |
15J08237
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
高橋 早紀子 京都大学, 人文科学研究所, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | 東寺講堂諸像 / 四天王 / 兜跋毘沙門天 / 地天 / 鬼 / 毘那夜迦 / 密教 / 美術史 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、第一に、空海の構想に基づく東寺講堂諸像のうち、これまで密教思想や密教図像との関連が看過されてきた四天王像に注目し、その密教的意義を明らかにすることにある。その上で第二に、東寺講堂諸像における四天王と主要十五尊との関係を考察し、二十一尊全体の思想的背景に関する綜合的理解を提示することを目標としている。 第二年度に当たる平成28年度は、東寺講堂における空海の『陀羅尼集経』選定の意図および『陀羅尼集経』所説の四天王の像容への付加・改変の理由について検討し、東寺講堂の全体構想のもとに四天王像の密教的意義を究明した。具体的には、空海が『陀羅尼集経』を密教経典として理解していたことを論じ、東寺講堂における『陀羅尼集経』選定の背景に壇場結界という空海の構想があったことを明らかにした。これを踏まえ、『陀羅尼集経』所説の像容への付加・改変の問題へと考察を進め、多聞天脚下の地天・二鬼の付加や持国天の手勢・持物の改変についても壇場結界という視点から解釈が可能であることを示した。このように、東寺講堂四天王像に壇場結界と関わる密教的意義があったことを解明し、辟除結界による病気平癒という視点から造像契機である仁明天皇の「御願」との関連を論じた。 これらの研究成果は、学位論文『平安初期密教彫刻をめぐる思想・実践・祈願――承和・貞観期の王権の造像を中心に――』の第一章「東寺講堂諸像における『陀羅尼集経』選定の意図――四天王像と壇場結界をめぐって――」として執筆・公開した。また、本研究の副次的成果として、地天と女神像の習合に関する論文を執筆中である。 最終年度である次年度は、これまでの研究成果を踏まえて四天王と主要十五尊との関係を考究し、東寺講堂の全体構想のもとに二十一尊全体の思想的背景を明らかにしていく計画である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
調査研究および成果公表はいずれも当初の計画通りに進んでおり、おおむね順調に進展していると判断される。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である次年度は、国内外での遺品調査と資料収集の継続に加え、これまでの研究成果を綜合して東寺講堂の全体構想のもとに二十一尊全体の思想的背景を究明する。
|