• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

自然環境における放線菌の生理・生態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 15J08354
研究機関東京大学

研究代表者

河内 護之  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(PD) (70771294)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード放線菌 / 土壌培養 / Streptomyces griseus
研究実績の概要

本年度は、1.土壌培養系の確立、2.放線菌と糸状菌の共培養、3.放線菌の連続的撮影システムの構築を以下の要領で行った。
1.は、土壌からの抽出液作成条件の検討した。1 N HCl、1 N NaOH及び蒸留水を用い、40%土壌懸濁液を作成した。これを121℃ 30 minでオートクレーブし、吸引濾過を行うことで3種類の土壌抽出液を得た。抽出液寒天培地を作成し、Streptomyces griseus野生株胞子液を植菌並びに培養した結果、HClとNaOHの混合液上で、形態分化が確認された。従って、土壌抽出液培地としてはHClとNaOH抽出液の混合液が最適である。
2.は、昨年度入手または作成した糸状菌株を用いて、potato dextrose寒天培地(PD)、Glucose minimal寒天培地(GMM)、nutrient 寒天培地(NT)の三種の培地上でS. griseusとの共培養を実施した。その結果、NT培地上で共培養時、糸状菌の生育が阻害された。一方その他の培地では、生育阻害等は見られなかった。従って、S. griseusが栄養環境に応じ、糸状菌と共存あるいは敵対している可能性が示唆された。
3.は昨年度構築したafsAプロモーターにGFP又は、ermEプロモーター下流にGFPを連結したコンストラクトを含むゲノムインテグレーション型のベクターを組み込んだS. griseusを作成した。共焦点レーザー顕微鏡を用い複数の条件で観察したが、GFPシグナルは観察できなかった。続いて、S. coelicolorで菌糸先端に局在するDivIVAタンパクにGFPを連結したコンストラクトを含むゲノムインテグレーション型のベクターを作成し、それを組み込んだS. griseusを作成した。共焦点レーザー顕微鏡を用い観察した結果、菌糸先端にGFPのシグナルが観察された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定通り土壌抽出的培地の条件検討、共培養の実施、連続観察のための菌株の作成を完了したため、おおむね順調に研究は進行したと思われる。ただし連続観察については、GFPのみ発現する株の作成がうまくいっていない為、再度構築の必要がある。

今後の研究の推進方策

次年度は、土壌および土壌抽出液寒天培地における比較mRNA-seq並びにその解析を主に実施し、土壌での生育に必要な一連の遺伝子群の同定を目指す。
また、共培養については、随時様々条件で実施し、興味深い表現型が見られれば、その条件でmRNA-seqを実施する。
連続観察については、DivIV-GFP株を用いて系を確立し、その後目的的のA-factor生産遺伝子やAfsAプロモーターが活性化している部位等を追う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 土壌での放線菌の生理・生態解析を目指しStreptomyces griseusの滅菌土壌培養2017

    • 著者名/発表者名
      河内護之、手塚武揚、妹尾啓史、大西康夫
    • 学会等名
      日本農芸化学会2017年度大会
    • 発表場所
      京都女子大学 (京都府、東山区)
    • 年月日
      2017-03-17 – 2017-03-20
  • [学会発表] 滅菌土壌を用いた放線菌Streptomyces griseusの培養-土壌における放線菌の生理・生体解析を目指して-2016

    • 著者名/発表者名
      河内護之、手塚武揚、妹尾啓史、大西康夫
    • 学会等名
      第31回日本放線菌学会大会
    • 発表場所
      東京大学 (東京都、文京区)
    • 年月日
      2016-09-08 – 2016-09-09

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi