• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

プロテオーム解析による植物の窒素応答を支える分子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J08368
研究機関東京大学

研究代表者

前川 修吾  東京大学, 生物生産工学研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード窒素栄養 / 硝酸シグナル応答 / プロテオーム解析
研究実績の概要

NLP転写因子は硝酸シグナルにより、その分子実態は不明ながら、活性化されることで下流の遺伝子発現制御を行うことが知られている。報告者が所属する研究グループにおける未発表の先行研究により、NLPの活性化には硝酸シグナルに応答したリン酸化が必要であることが示されていたが、リン酸化の直接の証拠は得られていなかった。昨年度までに、申請者によるnanoLC-ESI-MSを用いた解析により、先行研究によって示されていたものと同一のアミノ酸残基がリン酸化されたペプチドを同定していた。この結果と先行研究の結果とを合わせて投稿論文の作製を進め、受理される見通しとなった。
また、NLPには硝酸同化経路以外の制御メカニズムにも関与していることが先行研究によって示唆されていた。そこで、NLPの制御下にありながらも硝酸同化経路に直接的な関与は知られていない核タンパク質BT群に着目した研究を進めた。昨年度までに、BTの機能欠損変異体を用いた根の形態形成の詳細な観察により、硝酸濃度依存的に起きる側根伸長が抑制される結果が得られていた。この結果は、硝酸シグナルで活性化されたNLPが硝酸同化経路のみならず、BTの発現誘導を介して、窒素栄養の吸収に重要である側根伸長までをも制御していることを示唆する。この結果と先行研究の結果とをまとめて、共同筆頭著者として論文を発表した。
上記研究と並行して、リボソーム生合成に着目した研究も実施してきた。糖誘導性の新奇核小体タンパク質APUM24がpre-rRNAプロセシングに必要であることを突き止めると同時に、apum24ノックダウン変異体は糖依存的にpre-rRNAプロセシングが滞り、それにより核小体ストレス応答や糖への過剰応答を引き起こすことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

当該年度まで、NLPのリン酸化を示す直接的な証拠がMS解析により得られ、論文が受理される見通しとなっている。この論文の内容は、本研究の目的であるNLPによる硝酸シグナル応答機構の解明を目指す上で最も重要なものであり、非常にインパクトの高い論文として発表されることになる。
また、BTタンパク質群に関しても、昨年度までに得られた結果を基にした論文を、共同筆頭著者として発表することができた。
これらのことから、、本研究は当初の計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

NLPに関して、リン酸化の証拠が得られたため、次はその活性調節機構の解明が課題となっていく。そのため、NLPの相互作用因子の探索を端緒として、NLPがどのようなタンパク質によって、どのように活性などを制御されているのかを明らかにしていく。これにより、NLPを中心とする窒素応答を支える分子ネットワークをより広く理解していく。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Direct transcriptional activation of BT genes by NLP transcription factors is a key component of the nitrate response in Arabidopsis2017

    • 著者名/発表者名
      Takeo Sato*, Shugo Maekawa*, Mineko Konishi*, Nozomi Yoshioka*, Yuki Sasaki, Haruna Maeda, Tetsuya Ishida, Yuki Kato, Junji Yamaguchi, Shuichi Yanagisawa.
    • 雑誌名

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      巻: 29 ページ: 380-386

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2016.12.135.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Functional analysis of NuGAP1/APUM24 protein in sugar-dependent ribosomal RNA processing2017

    • 著者名/発表者名
      Shugo Maekawa, Tetsuya Ishida, Shuichi Yanagisawa.
    • 学会等名
      第58回日本植物生理学会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県 鹿児島市)
    • 年月日
      2017-03-16 – 2017-03-18
  • [学会発表] 新奇Pumilioタンパク質APUM24は糖依存的にリボソーマルRNAの特定のプロセシング段階に関与する2016

    • 著者名/発表者名
      Shugo Maekawa, Tetsuya Ishida, Shuichi Yanagisawa.
    • 学会等名
      第6回植物RNA研究ネットワークシンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学(北海道 札幌市)
    • 年月日
      2016-11-17 – 2016-11-18
  • [学会発表] 硝酸シグナル応答型転写因子NLPはBT群の遺伝子発現制御を介して側根伸長を制御する2016

    • 著者名/発表者名
      Shugo Maekawa, Tetsuya Ishida, Shuichi Yanagisawa.
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2016年度佐賀大会
    • 発表場所
      佐賀大学(佐賀県 佐賀市)
    • 年月日
      2016-09-20 – 2016-09-22
  • [学会発表] 糖誘導性核小体タンパク質APUM24はRNAエンドヌクレアーゼと相互作用してリボソーマルRNAプロセシングに関与する2016

    • 著者名/発表者名
      Shugo Maekawa, Tetsuya Ishida, Shuichi Yanagisawa.
    • 学会等名
      第34回日本植物細胞分子生物学会
    • 発表場所
      信州大学(長野県 上田市)
    • 年月日
      2016-09-01 – 2016-09-03
  • [備考] 東京大学 生物生産工学研究センター 植物機能工学研究室

    • URL

      http://park.itc.u-tokyo.ac.jp/ppk/yanagisawa/index.html

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi