• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

プロテオーム解析による植物の窒素応答を支える分子ネットワークの解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J08368
研究機関東京大学

研究代表者

前川 修吾  東京大学, 生物生産工学研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードシロイヌナズナ / 植物栄養 / 硝酸シグナリング / プロテオーム解析 / リン酸化 / リボソーム生合成 / リボソームストレス / 形態形成
研究実績の概要

植物の主要な窒素源である硝酸イオンの吸収や代謝は、鍵転写因子であるNLPファミリーによって制御されている。これまでに、NLPは硝酸シグナルにより活性化されることで下流の遺伝子発現制御を行うことが知られていたが、その分子実体は不明であった。報告者が所属する研究グループにおける先行研究により、そのNLPの活性化には硝酸シグナルの伝達に応答した特定のアミノ酸へのリン酸化が必要であることが示唆されていた。昨年度までに、nanoLC-ESI-MSを用いた解析を行い、先行研究によって示されていたものと同一のセリン残基がリン酸化されているペプチドを同定していた。また、それと並行してこのリン酸化を実行するキナーゼとしてCPKファミリーのメンバーを同定していた。これらの結果から、硝酸シグナルによるNLPの活性化メカニズムの詳細を明らかにすることができた。本年度は、これらの結果を合わせた内容の投稿論文を発表するに至り、植物栄養の分野に大きなインパクトを与えた。
また、上記研究と並行して、リボソーム生合成に着目した研究も実施してきた。糖誘導性の核小体タンパク質APUM24が、リボソームRNA (rRNA)前駆体の成熟に必要であることを突き止めるとともに、apum24ノックダウン変異体は糖依存的にrRNA前駆体の成熟が滞り、それによりリボソームストレス応答や糖への過剰応答を引き起こすことを明らかにした。これらの結果をまとめ、リボソーム生合成と糖応答、そしてリボソームストレスの三者をつなぐ新しい概念を提示し、それを投稿論文として発表するに至った。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2018 2017 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] Harvard Medical School/Howard Hughes Medical Institute/Massachusetts General Hospital(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Harvard Medical School/Howard Hughes Medical Institute/Massachusetts General Hospital
  • [国際共同研究] Universit Paris-Saclay(France)

    • 国名
      フランス
    • 外国機関名
      Universit Paris-Saclay
  • [雑誌論文] Nucleolar stress and sugar response in plants.2018

    • 著者名/発表者名
      Maekawa S, Yanagisawa S.
    • 雑誌名

      Plant Signal Behav.

      巻: 21 ページ: e1442975

    • DOI

      10.1080/15592324.2018.1442975

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Reduced Expression of APUM24, Encoding a Novel rRNA Processing Factor, Induces Sugar-Dependent Nucleolar Stress and Altered Sugar Responses in Arabidopsis thaliana2017

    • 著者名/発表者名
      Maekawa S, Ishida T, Yanagisawa S.
    • 雑誌名

      Plant Cell

      巻: 30 ページ: 209-227

    • DOI

      10.1105/tpc.17.00778

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discovery of nitrate-CPK-NLP signalling in central nutrient-growth networks2017

    • 著者名/発表者名
      Kun-hsiang Liu, Yajie Niu, Mineko Konishi, Yue Wu, Hao Du, Hoo Sun Chung, Lei Li, Marie Boudsocq, Matthew McCormack, Shugo Maekawa, Tetsuya Ishida, Chao Zhang, Kevan Shokat, Shuichi Yanagisawa and Jen Sheen
    • 雑誌名

      Nature

      巻: 545 ページ: 311-316

    • DOI

      10.1038/nature22077

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] 根の形態形成への糖誘導性リボソーム生合成関連因子OLI2の関与2017

    • 著者名/発表者名
      前川修吾,柳澤修一
    • 学会等名
      日本土壌肥料学会2017年度仙台大会
  • [学会発表] シロイヌナズナのリボソームRNA合成因子APUM24の発現抑制株では糖条件依存的に核小体ストレスが生じて生育が抑制される2017

    • 著者名/発表者名
      前川修吾,石田哲也,柳澤修一
    • 学会等名
      第7回植物RNA研究ネットワークシンポジウム
  • [学会発表] シロイヌナズナAPUM24の発現低下は糖依存的にリボソームRNAの成熟異常を誘導してリボソームストレスを生じる2017

    • 著者名/発表者名
      前川修吾,石田哲也,柳澤修一
    • 学会等名
      第59回日本植物生理学会
  • [学会発表] Novel rRNA processing factor APUM24 in a key of nucleolar stress and sugar response in Arabidopsis thaliana2017

    • 著者名/発表者名
      Shugo Maekawa, Tetsuya Ishida, Shuichi Yanagisawa
    • 学会等名
      Taiwan-Japan Plant Biology 2017
    • 国際学会
  • [備考] 植物のリボソーム生合成因子APUM24の機能解明と糖によるリボソーム生合成の制御機構の発見

    • URL

      http://www.a.u-tokyo.ac.jp/topics/2017/20171222-1.html

  • [備考] Ribosome Production Under Surveillance

    • URL

      https://plantae.org/ribosome-production-under-surveillance/

URL: 

公開日: 2018-12-17   更新日: 2022-05-23  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi