• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

小分子ノンコーデイングRNAを介した植物病原細菌の病原性発現制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J08652
研究機関東京大学

研究代表者

岡野 夕香里  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード植物病原細菌
研究実績の概要

本年度は、前年度までに解読した、植物病原細菌が発現しているRNAの配列を細菌ゲノムにマッピングした。その結果、全リードの内、約4-12%が細菌ゲノムにマッピングされた。その内約96-97%がrRNAまたはtRNAにマッピングされ、残りの3.5-3.8%がそれ以外の領域にマッピングされた。この、rRNAまたはtRNA以外にマッピングされるリードについて、5'末端が共通する位置にマッピングされたリードが3本以上ある箇所をRNA転写開始点として、ゲノム全体の転写開始点を解析したところ、231箇所が特定された。次にこれらの転写開始点を4つのカテゴリー(mTSS、iTSS、asTSS、oTSS)に分類した。mTSSはORFの上流500塩基以内にORFと同じ向きに存在する転写開始点、iTSSはORF内部にORFと同じ向きに存在する転写開始点、asTSSはORF内部にORFと反対向きに存在する転写開始点、oTSSはmTSS、iTSS、asTSSいずれにも属さない転写開始点である。その結果、mTSSは82箇所、iTSSは88箇所、asTSSは31箇所、oTSSは30箇所特定された。このうち、asTSSについて下流にORFの存在が推定されないことから、転写されるRNAはノンコーティングRNA(小分子RNAを含む)と考えられた。また、oTSSについては、30箇所の転写開始点の内、24箇所が下流にORFが推定されなかったことから、ノンコーディングRNAが転写されていると考えられた。asTSSとoTSSを合わせると、231箇所の転写開始点の内、59箇所から転写されるRNAがノンコーディングRNAであると考えられた。以上より、ゲノム全体でノンコーディングRNAが数多く転写されていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ノンコーディングRNA関連の発現解析に時間を要しているため、当初の計画よりやや遅れている。

今後の研究の推進方策

転写開始点の上流配列解析により、植物病原細菌の遺伝子制御ネットワークを明らかにする。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] First report of bacterial black spot on calanthe (Calanthe spp.) caused by Burkholderia andropogonis in Japan2016

    • 著者名/発表者名
      Tomomitsu Tatsuya、Kitazawa Yugo、Netsu Osamu、Nijo Takamichi、Koinuma Hiroaki、Iwabuchi Nozomu、Okano Yukari、Hirata Hisae、Maejima Kensaku、Yamaji Yasuyuki、Namba Shigetou
    • 雑誌名

      Journal of General Plant Pathology

      巻: 82 ページ: 220~223

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/s10327-016-0658-7

  • [学会発表] Burkholderia andropogonis によるエビネ黒斑細菌病(新 称)2016

    • 著者名/発表者名
      丹野和幸・友光達哉・北沢優悟・根津修・岡野夕香里・平田久笑・山次康幸・難波成任
    • 学会等名
      平成28年度日本植物病理学会大会

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi