研究課題/領域番号 |
15J08882
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
籾山 悟至 東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | 不安定核 |
研究実績の概要 |
研究テーマ実現のため、当該年度は昨年度行った1中性子ノックアウト反応による43S原子核の励起準位構造の解明を目的とした実験のデータ解析に注力した。44S周辺では中性子数28の魔法数が破れ、基底状態の核表面が大きく変形している。この変形と魔法数の破れのメカニズムとして、核力の中のテンソル力の効果や陽子・中性子の四重極相関などが考えられている。このメカニズムを明らかにすべく、当該研究員は米国ミシガン州立大学NSCLにおいて44Sから1中性子ノックアウトによって43Sを生成する実験を行った。43Sの各準位の生成断面積の測定によって1中性子の分光学的因子を導出することができ、44Sの中性子配位と変形の関係を議論することができる。43S反応残留核からの脱励起ガンマ線はGe検出器GRETINAを用いて測定した。GRETINAは個々のクリスタルがセグメント化されており、各セグメントの信号波形の解析によって、ガンマ線のエネルギーを高分解能で測定できるだけでなく、検出器内でガンマ線が相互作用した位置を2mmの精度で測定することができる。これによってガンマ線エネルギースペクトルの歪みとガンマ線検出位置との相関を導出でき、高分解能での励起準位の寿命測定やより適切なセットアップの設計を行える。 上記の他に、今後の実験でより高分解能での励起準位寿命測定を行うために、特にカナダのTRIUMF研究所における二中性子移行反応の実験に参加した。この実験では94Srから96Srを生成する反応に着目しており、これらの同位体における変形のメカニズムの解明を研究対象としている。特にこの実験で使用したガンマ線検出器であるTIGRESSはGRETINAとは異なるセグメント化がされており、利用したビームのエネルギーも全く異なるため、これらの実験データの比較によって当該研究員が目的とする実験の最適なセットアップを考案できる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
現在まで着手してきた35Mgに関する論文の執筆を継続中である。ビームエネルギーの異なる2つのセットアップの実験に参加したことによって、今後のデータ解析を通して寿命測定に最も感度のよい実験セットアップの設計により効率的に着手できると考えている。並行して43Sに関する実験のデータ解析を進めており、概ね順調な進展をしていると言える。
|
今後の研究の推進方策 |
35Mgの実験データの解析結果を投稿論文として出版し、同時に43Sの実験データの解析を行う。43Sの実験データについては次年度以降に投稿論文として出版、国際学会での発表を行うため、理論研究者とのディスカッション等も行う。また高分解能な寿命測定法を確立するため、シミュレーションを中心にどういったパラメータが寿命測定の感度に大きな影響を与えるのかといったことの研究にも着手する。
|