• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

インド洋における南赤道海流の分岐緯度変動と気候との関係

研究課題

研究課題/領域番号 15J08994
研究機関東京大学

研究代表者

山上 遥航  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードインド洋 / 南赤道海流 / 北東マダガスカル海流 / 南東マダガスカル海流 / Island Rule / エルニーニョ
研究実績の概要

南インド洋を西向きに流れる南赤道海流(SEC)は、マダガスカル島沿岸で、北東マダガスカル海流(NEMC)と南東マダガスカル海流(SEMC)へと分岐している。これらの分岐緯度や流量の変動は、モザビーク海峡やマダガスカル南西沖で卓越する渦活動に影響し、さらにその下流におけるアガラス海流や、インド洋-大西洋間での海水交換に影響を与える可能性がある。そこで今年度は、「1. SECの分岐緯度(SBL)、およびNEMCとSEMCの流量の経年変動」について調べ、そのメカニズムを明らかにした。また、そのための「2. SBL変動を表現する理論の構築」にも取り組んだ。
1. SBL、およびNEMCとSEMCの流量の経年変動を調べるために、観測データと、独自に拡張したTime-dependent Island Ruleと呼ばれる理論モデルを用いた。その結果、いずれについても、主にインド洋の内部領域での正味の南北輸送量に対する応答であることが分かった。また、内部領域の南北輸送は、主に60°E-90°Eにおけるエクマンパンピング偏差により励起されたロスビー波により作られていることが明らかになった。
次に、南インド洋での風応力偏差の要因を調べた。その結果、主にエルニーニョ(ラニーニャ)に伴う、オーストラリア北西沖の高気圧性(低気圧性)偏差のためであることが明らかになった。なお、この結果は大気大循環モデルを用いた感度実験によっても支持された。
2. Time-dependent Island Ruleにおいて、海洋の東岸境界からの体積流入、東岸境界からの波動の放射、非線形効果の影響を考慮した式を、独自に導出し、これらの効果と、既存の理論モデルで考慮されていた効果との相対的な関係を、定量的な分析により初めて明らかにした。その結果、経年変動の時間スケールでは、内部領域での南北輸送に対する応答が卓越することが明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

平成27年度に予定していた、「南赤道海流の分岐緯度、および北東/南東マダガスカル海流の流量の経年変動のメカニズム」に関する研究に加え、一部、平成28年度に予定していた「海洋の東岸での波動や体積流入、及びマダガスカル島沿岸での非線形効果」に関する研究も行うことができたため、当初の計画以上に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

本研究では、マダガスカル島沿岸における、南赤道海流(SEC)、およびその分岐後の、北東マダガスカル海流(NEMC)と南東マダガスカル海流(SEMC)の流量の変動が、下流域であるモザビーク海峡やマダガスカル南西沖で卓越する渦活動変動に与える影響や、これらの渦の変動を通したアガラス海流への影響について、定量的な評価を行い、力学的なメカニズムを明らかにする。平成28年度の具体的な研究方針は以下の二つである。
1. NEMCとSEMCの流量の変動と、モザンビーク海峡/マダガスカル南西沖での渦の発生の関係を調べる。Chelton et al. (2011)で提案されている渦を同定する手法を用いることで、衛星観測による海面高度偏差データから渦を抽出し、その発生点、軌道、到達点、個数等、様々なパラメータを個々の渦を検出し特定する。次に、NEMC、SEMCの流量との関係を適切に表現する統計モデルを明らかにする。
2. 衛星観測データに基づく解析では、海洋内部のデータを得ることができないため、個々の渦の発生における、力学メカニズムを調べることができない。そこで、高解像度海洋大循環モデル(OFES)によるシミュレーションの結果を解析することで、海流と渦運動の間の力学的関係を明らかにする。特に、海流から渦へ輸送されるエネルギーの変換機構に着目し、その変動に寄与していると考えられるNEMC、SEMCの役割を定量的に評価する。
得られた研究結果は、随時、国内・国際学会において発表し、論文として執筆し、国際誌に投稿する予定である。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (4件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Interannual variability of South Equatorial Current bifurcation and western boundary currents along the Madagascar coast2015

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yamagami, Tomoki Tozuka
    • 雑誌名

      J. Geopys. Res. Oceans

      巻: 120 ページ: 8551-8570

    • DOI

      10.1002/2015JC011069

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Mechanism of interannual variability in western boundary currents along Madagascar and their relation with the ENSO2016

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yamagami, Tomoki Tozuka
    • 学会等名
      Ocean Sciences Meeting 2016
    • 発表場所
      Ernest N. Morial Convention Center(アメリカ ルイジアナ州 ニューオリンズ)
    • 年月日
      2016-02-21 – 2016-02-26
    • 国際学会
  • [学会発表] Interannual variability of South Equatorial Current bifurcation along the Madagascar coast and its potential link with the tropical Pacifc2015

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yamagami, Tomoki Tozuka
    • 学会等名
      Dynamics of the Indian Ocean: Perspective & Retrospective
    • 発表場所
      National Institute Of Oceanography(インド ゴア州)
    • 年月日
      2015-11-30 – 2015-12-04
    • 国際学会
  • [学会発表] マダガスカル島沿岸における西岸境界流の経年変動を励起する風応力偏差の要因2015

    • 著者名/発表者名
      山上遥航, 東塚知己
    • 学会等名
      2015年度日本海洋学会秋季大会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2015-09-26 – 2015-09-29
  • [学会発表] Interannual variability of South Equatorial Current bifurcation and western boundary currents along the Madagascar and their relation with ENSO2015

    • 著者名/発表者名
      Yoko Yamagami, Tomoki Tozuka
    • 学会等名
      JpGU meeting 2015
    • 発表場所
      幕張メッセ(千葉県千葉市)
    • 年月日
      2015-05-24 – 2015-05-28
  • [備考] Yoko Yamagami's Homepage

    • URL

      http://www-aos.eps.s.u-tokyo.ac.jp/~yamagami/achievements.html

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi