• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

異方性金クラスターの合成法の探索と構造、電子状態の評価

研究課題

研究課題/領域番号 15J09168
研究機関東京大学

研究代表者

高畑 遼  東京大学, 理学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード金ナノ構造体 / ナノロッド / 表面プラズモン共鳴 / チオール / レイリー不安定性
研究実績の概要

直径が2nm以下の極細金ナノロッド(AuUNRs)を合成して、その安定性を調べた。紫外可視近赤外分光と透過型電子顕微鏡観察により、AuUNRsはそのレイリー不安定性から端からの断裂が起こり、自発的に粒子へと形態を変えることが明らかとなった。オレイルアミンが系中に共存することにより、この分解過程はかなり抑制されるため、オレイルアミンが合成のテンプレートとしてだけでなく、形態を保つためにもオレイルアミンが必要であることがわかった。
配位子を交換をするのに必要な短いAuUNRsの性質を調べ、その光学特性を明らかにした。直径を2 nm程度に維持したまま、4-15 nmの長さの異なるAuUNRsを合成することに成功した。いわゆる数十 nmの太い直径のロッドとは異なり、1000 nm以上の長波長領域に表面プラズモン共鳴の共鳴ピークが強く見られた。このことは、細いロッドでは光学特性が異なることを示唆していると考えている。
アミン保護で合成した短いロッドをチオールを用いて配位子交換し、形態を調べた。数種類の異なるチオール配位子を用いて交換を行ったが、それらについては大きな違いは見られなかった。配位子をチオールに交換することで表面プラズモン共鳴は短波長にシフトした。透過型電子顕微鏡による観察からロッドが少し太くなり、さらに長さも短くなっていた。それがロッドで見られる表面プラズモン共鳴の共鳴ピークが短波長シフトした原因だと考えられる。また、光学スペクトルの急激な変化から、ロッドの表面保護材がチオールに交換されたと推測している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

配位子交換には成功しており、ロッド形状のチオールが配位した極細金ナノロッドを合成することに成功している。その形状は透過型顕微鏡観察により、直径は2 nmのロッドであることがわかっており、チオール保護された極細金ナノロッドの合成に成功したと言える。また、この構造体は前駆体であるアミン保護の物と比べて安定性も向上しており、チオール保護により材料応用への可能性を高めた。

今後の研究の推進方策

今後はより安定で構造の決まった極細金ナノロッドを合成するため、チオールによるエッチングを試みる。そのための条件検討を進めていきたいと考えている。現状チオールを単に加えた場合、何らかの構造体に変化することなく、分解してしまっていることがわかっており、より詳細に条件を検討する必要があると考えている。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] Synthesis and Catalytic Application of Ag44 Clusters Supported on Mesoporous Carbon2015

    • 著者名/発表者名
      Masaru Urushizaki, Hirokazu Kitazawa, Shinjiro Takano, Ryo Takahata, Seiji Yamazoe, Tatsuya Tsukuda
    • 雑誌名

      Journal of Physical Chemistry C

      巻: 119 ページ: 27483 27488

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.5b08903

    • 査読あり
  • [学会発表] Gold Ultrathin Nanowires and Nanorods: Synthesis Optical Properties, and Stability2015

    • 著者名/発表者名
      Ryo Takahata
    • 学会等名
      PacifiChem
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center (Honolulu, Hawaii, USA)
    • 年月日
      2015-12-15 – 2015-12-20
    • 国際学会
  • [学会発表] Length Controlled Synthesis, Optical Properties, and Thermal Stability of Au Ultrathin Nanorods2015

    • 著者名/発表者名
      Ryo Takahata
    • 学会等名
      International Symposium of Monolayer Protected Clusters
    • 発表場所
      山中僚内藤セミナーハウス(山梨県南都留郡)
    • 年月日
      2015-07-13 – 2015-07-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 極細金ナノロッドの形態安定化に対するオレイルアミンの役割2015

    • 著者名/発表者名
      高畑遼
    • 学会等名
      ナノ学会
    • 発表場所
      東北大学片平キャンパス(青森県仙台市)
    • 年月日
      2015-05-11 – 2015-05-13

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi