昨年度の成果に基づき、スピノザ哲学を「自己知の哲学」という視点から個別的に分析した。その結果、(a)スピノザの感情論がいかなる水準において展開されているのか、(b)そうした感情論を成り立たせている基礎的な概念はどのように形成されたのか、(c)その感情論に基づいて、いかなる倫理学・政治学的理論が構想されることになるのか、という3点について、一貫した解釈を与える見通しを得た。具体的な成果は下記の5点にわたる。(1)スピノザ『エチカ』第5部序言におけるデカルト『情念論』批判の意義の解明。この批判は、これまで心身関係論の観点から解釈されることが多かったが、むしろ問題となっているのは、デカルトとスピノザの間で、感情の問題をいかなる水準で捉えるかについての差異であるということを解明した。(2)スピノザ哲学における「観念の観念」の役割の解明。自己知の理論の要となる「観念の観念(idea ideae)」という発想は、『知性改善論』から『エチカ』にかけて、どのようにその役割が変化するのか、またそれにより自己知の理論がどのようにして可能になるのかを解明した。(3)近世スコラにおける目的論の学説とスピノザの目的論批判の意義の解明。アリストテレス以来の目的論に関する学説を見直した上で、スアレス、ブルヘルスデイク、ヘーレボールトの目的論の学説を整理し、それらとスピノザの目的論批判を比較することで、その批判の意義を解明した。(4)フーリンクス『エチカ』第1論文の意義の解明。アーノルト・フーリンクス(Arnold Geulincx)の主著『エチカ』を、「自己知」という観点から読解し、その意義を取り出すことで、今後のスピノザ哲学との比較に向けた準備作業を進めた。(5)『政治論』の校訂の検討。スピノザの著作の成立事情と近代の校訂版の問題を整理した上で、PUF社刊の『政治論』の校訂版の性格を明らかにした。
|