研究課題/領域番号 |
15J09267
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
對馬 大気 東京大学, 総合文化研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | 行為 / 行為者性 / 意志 / 理由の観点 / 理由把握 / 個人的価値 / 意図的制御能力 / 自律的制御能力 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、第一に包括的行為理論の構築、第二にその理論の倫理学や自由論への適用である。一年目は第一の目的に焦点を絞った。とりわけ、行為概念と密接にかかわる意志概念の解明を試みた。 意志という語は、もっとも一般的な意味においては、理由に基づいて能動的に行為する際の心的なありかたの総体をさす。報告者は、「意志の本質は、理由の観点と、それに照らして意図を形成・実行する制御能力に求められる」という基本的着想から出発したうえで、理由の観点と制御能力の双方について、以下のような特徴づけを与えた。 理由の観点とは、報告者が「理由把握」と呼ぶものを可能にする観点のことである。ここで理由把握とは、一定の事実を一定の行為の規範理由として捉えるという心的状態のことである。理由把握とそれを可能にする理由の観点は、理由に基づいて行為するために不可欠である。理由の観点の内実は、一定の対象(たとえば個人的人物や抽象的理念)に価値を見出す(あるいは重要視する)というあり方のことであり、個人的価値と呼びうるものである。報告者は、部分的にH.G. フランクファートに依拠して、個人的価値の内部構造を特徴づけた。 制御能力は、個人的価値に照らして把握された諸理由を比較考量し、一定の意図を形成するための能力、すなわち自律的制御能力と、そのようにして形成された意図を、一定の目的―手段推論等を介して実行するための能力、すなわち意図的制御能力に大別される。更に、自律的制御能力と意図的制御能力の双方に関して、それが自動的・無意識的に顕在化するのか、それとも、行為者自身の努力を通じて意識的に発揮されるものであるかという区別が立てられるため、都合四種類の制御能力があることになる。 行為や意志という概念が関わる研究領域は非常に幅広く、その意味で、これらの概念を解明し、明晰に整理したことには、重要な意義があると考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
一年目は、意志概念の分析を試み、一定の成果を挙げることができた。しかしこれだけでは、包括的な行為理論の構築という大きな目標は達せられていない。とりわけ、以下の二つの課題に取り組む必要がある。第一に、行為説明の構造の解明。第二に、行為や行為者の存在論的なありかたの特徴づけ。これらの課題については、まだ成果が見られていない。また、一年目は、研究成果を公表することもできなかった。とはいえ、行為概念と意志概念の間に密接な関係があるという事情に鑑みれば、意志概念の解明という成果は、重要な意義をもつと思われる。 以上の諸点から総合的に判断して、(2)おおむね順調に進展している、と評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き、包括的な行為理論の構築という課題に取り組む。すなわち、行為説明のあり方と、行為や行為者の存在論的なあり方の解明を目指す。とりわけ、行為説明は、因果的説明であると同時に規範的説明であるという独特の性格をもつが、これらの一見して折り合いの悪い二つの特徴をうまく調停するような描像の提示を目指したい。 また、学会発表等を通じた研究成果の公表にも力を入れていきたい。
|