• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

単純ヘルペスウイルスにコードされる宿主免疫制御因子の同定とワクチン開発

研究課題

研究課題/領域番号 15J09601
研究機関東京大学

研究代表者

丸鶴 雄平  東京大学, 医科学研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードインフラマソーム / AIM2
研究実績の概要

特別研究員としての初年度である平成27年度は、当初の研究計画の通りHSV-1がコードするインフラマソーム抑制因子の同定を試みた。プラスミドを用いたインフラマソーム再構築系を用いたスクリーニングによってHSV-1がコードするインフラマソーム抑制因子Xを同定することができた。また、この抑制因子XはDNAによって活性化されることが知られているインフラマソームであるAIM2インフラマソームを特異的に阻害することが明らかとなった。また、この再構築系において、XはAIM2とASCのspeck形成を阻害していた。
新たに同定したインフラマソーム抑制因子Xを欠損させたウイルスであるHSV-1⊿Xの感染細胞は野生型ウイルス感染細胞と比較して、培養上清に放出されるIL-1bの量が顕著に上昇していることが明らかとなった。また、このIL-1bの放出の顕著な上昇はAIM2(-/-)細胞において確認されなかったことから、インフラマソーム抑制因子XはHSV-1がコードするAIM2抑制因子であることが明らかとなった。また、flagタグ付きのXを発現する組み換えウイルスHSV-1 flag-Xを作製し、共免疫沈降法によって感染細胞内におけるAIM2とXの相互作用を確認した。
従って平成27年度における研究活動によって、採用者はHSV-1が抑制因子XをコードすることによってAIM2 インフラマソームから逃れていることを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

HSV-1がコードするインフラマソーム抑制因子を同定することができた為。

今後の研究の推進方策

今後は、HSV-1が持つ、DNA以外のインフラマソーム活性化因子を同定し、ワクチン開発の基盤となる知見を得ることを目的に研究を推進していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Cellular Transcriptional Coactivator RanBP10 and Herpes Simplex Virus 1 ICP0 Interact and Synergistically Promote Viral Gene Expression and Replication2016

    • 著者名/発表者名
      Sato Y, Kato A, Maruzuru Y, Oyama M, Kozuka-Hata H, Arii J, Kawaguchi Y
    • 雑誌名

      Journal of Virology

      巻: 90 ページ: 3173-86

    • DOI

      10.1128/JVI.03043-15

    • 査読あり / 国際共著
  • [学会発表] p53 is a critical host regulator of Herpes simplex encephalitis2015

    • 著者名/発表者名
      Maruzuru Y, Koyanagi N, Arii J, Kato A, Kawaguchi Y
    • 学会等名
      日本ウイルス学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場(福岡県福岡市)
    • 年月日
      2015-11-22 – 2015-11-24

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi