• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2017 年度 実績報告書

リグノセルロースファイバー構造から考察する細胞壁中リグニンのモルフォロジー

研究課題

研究課題/領域番号 15J09745
研究機関京都大学

研究代表者

安藤 大将  京都大学, 生存圏研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードリグニン分解 / HSQCNMR分析 / リグニンモルフォロジー
研究実績の概要

本年度はリグニンのモルフォロジーの考察のため、木材中のリグニンの分解に取り組んだ。高感度NMR分析機器および豊富なリグニン化学構造のデータベースを駆使し、反応をモニタリングすることで、木粉中リグニンのβ-O-4結合を温和な条件で選択的に開裂する事に成功した。その過程で木粉の反応、特にヘミセルロース・リグニンの反応には溶媒の膨潤が重要であることを明らかにした。この膨潤度の違いや試薬量を変化させることで、β-O-4結合の開裂度合いを制御することが可能となった。また、この反応性からもセルロースミクロフィブリル周辺のリグニンの化学構造情報を推察することができると考えられる。特に、リグニン分解後の木材をHSQC-NMR分析すると、低分子分解物として溶媒抽出されずに残存しているβ-β構造の存在が見られた。よって、多糖類およびリグニンの成分間にはαエーテルβ-O-4構造だけでなく、その結合様式はまだ不明であるものの、β-β構造の存在も推察された。
また、官能基導入を用いた元素マッピングにおいても、この条件を導入したものの、木材全体に対する官能基量が小さいため、マッピング像はえられたが、当初目標としていたクリアなマッピング像を得ることはできなかった。しかしながら、水酸基への反応の違いを利用した官能基導入により特定の化学構造をマッピングする元素マッピングによる可能性を示すことができたことは重要であると考えている。ここで得た知見を元に今後さらなる検討を加えて、リグニンの形態観察に耐えうる手法を確立したいと考えている。また、本研究の過程で観察だけでなく、木材の反応における反応溶媒の膨潤度に依存した分解度により木材中のリグニン形態を推察するというアプローチへと展開できたことは非常に重要である。今後このような総合的なアプローチで研究を続けていくことで、観察だけでなく利用などへの展開へと広がる可能性が期待される。

現在までの達成度 (段落)

29年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

29年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2018 2017

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] リグニン多糖複合体(LCC)の構造解析:MWL抽出残渣中のリグニン分解2018

    • 著者名/発表者名
      安藤大将、中坪文明、矢野浩之
    • 学会等名
      第68回日本木材学会大会(京都)
  • [学会発表] Eucalyptus globulus 由来MWLのγ-TTSA法処理後分解物の解析2017

    • 著者名/発表者名
      安藤大将(発表代理 矢崎一史)、中坪文明、矢野浩之、山村正臣、鈴木史朗、梅澤俊明
    • 学会等名
      第345回生存圏シンポジウムDASH/FBMS全国共同利用成果報告会ー第8回ー
  • [学会発表] クラフトパルプのアセチル化における多糖類の反応性(2)ークラフトパルプの乾燥法が多糖の反応性に与える影響ー2017

    • 著者名/発表者名
      斎藤靖子、遠藤貴士、安藤大将、中坪文明、矢野浩之
    • 学会等名
      セルロース学会第24回年次大会(岐阜)

URL: 

公開日: 2018-12-17  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi