研究課題/領域番号 |
15J10165
|
研究機関 | 静岡県立大学 |
研究代表者 |
佐藤 友紀 静岡県立大学, 薬食生命科学総合学府, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2015-04-24 – 2018-03-31
|
キーワード | 肝臓グリコーゲン / 脂肪酸生合成 / SREBP-1c / O-GlcNAc化 / LXR |
研究実績の概要 |
本研究では肝臓グリコーゲン貯蔵の充満が脂肪酸生合成促進シグナルを制御するという仮説のもと、関連する転写因子の活性調節機序と、そのタイミングを調べた。 これまで絶食後に餌を飼育ケージに戻し、自由摂食としていたが個体ごとに摂食量、タイミングに差があり正確な測定が出来なかった。そこでグルコース・フルクトースをそれぞれ一定量経口投与することでこの問題点を解消した。 グルコース投与群では血中グルコースの増加、インスリンの増加に伴いSREBP-1cの発現量増加も確認された。一方で、フルクトース投与群では血中インスリン濃度が増加していないにもかかわらずSREBP-1cの発現量増加が確認され、インスリン非依存的なSREBP-1cの変化が確認された。グルコース群・フルクトース群のSREBP-1c発現量の変化には差があり、フルクトース群の方が遅れてピークを迎えることが明らかになった。肝臓グリコーゲン量の変化も同様の推移(フルクトース群の方がグルコース群に比べてピークに達するのが遅い)を示しており、肝臓グリコーゲン量とSREBP-1cの遺伝子発現量には何らかの関与があることが示唆された。一方で、タンパク質のO-GlcNAc化量の変化はグルコース群・フルクトース群ともに同様の変化を示し、両群で差は見られなかった。またO-GlcNAc化タンパク量の増加は糖質投与2時間でピークに達しており、肝臓グリコーゲンの蓄積前に生じていることが明らかになった。これらの結果は、肝グリコーゲン貯蔵の充満が脂肪酸合成系遺伝子発現量増加の引き金になっているという仮説においてタンパク質のO-GlcNAc化が関与していないことを示唆している。 肝臓グリコーゲンとSREBP-1cの発現量変化には関連が見いだせることからO-GlcNAc修飾以外の面から検討することとする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
絶食-再摂食を再現するための正確なプロトコール作成に時間を要した。また当初の仮説である、O-GlcNAC化タンパクの発現量変化に大きな差がなかったことから、別の因子による制御が大きく関与していると考えられ、他方面からの検討が必要になった。
|
今後の研究の推進方策 |
これまでの検討により肝臓グリコーゲン蓄積のタイミングとSREBP-1cの遺伝子発現量変化には何らかの関与があることが示唆された。一方で、O-GlcNAc化タンパク質の増加は肝臓グリコーゲンの蓄積以前から生じているため、グリコーゲン蓄積後のSREBP-1c発現量増加とは無関係である可能性が高い。絶食-再摂食による代謝関連遺伝子の発現変化には時計遺伝子による制御なども関与していることが知られており、今後はO-GlcNAc化修飾以外の機序に着目して、肝臓グリコーゲン量とSREBP-1c遺伝子発現量の変化を検討することとする。
|