• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

19世紀アメリカ小説における奴隷制廃止論とインディアン問題――トウェインを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 15J10240
研究機関東京大学

研究代表者

杉村 篤志  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2017-03-31
キーワードMark Twain / 米南部 / 南北戦争 / 奴隷制度 / 北米先住民戦争 / 自伝
研究実績の概要

本年度は主に、マーク・トウェイン中後期作品における米南部・奴隷制表象ならびに先住民表象について研究を行った。学会活動については、日本アメリカ文学会関西支部にて、研究発表「『大昔の怨み』をめぐって――Mark Twain, “The Facts Concerning the Recent Carnival of Crime in Connecticut”における自伝的構築の諸相とダコタ戦争1862」を行った。同発表では、自伝的語り手と嗜虐的「小人」として顕在化したその「良心」の相克を主題化する同作品における奴隷制表象ならびに先住民戦争への黙説的言及について検討した。また、日本マーク・トウェイン協会発行『マーク・トウェイン――研究と批評』16号(2017)に論文翻訳、メアリー・A・ナイトン「トウェイン『ジャンヌ・ダルクについての個人的回想』に秘められた<声>に耳をそばだてること」が掲載された。
米国にて在外研究を開始し、現在に至るまで、カリフォルニア大学バークレー校Mark Twain Project客員研究員として文献調査研究を行っている(招聘スポンサー: Robert H. Hirst博士)。今夏はニューヨーク州エルマイラ大学にて開催される第8回国際マーク・トウェイン学会(隔4年開催)にて研究発表を行う。発表プロポーザルは2017年3月、Center for Mark Twain Studies学会開催コミッティによって採択された。また同月、米国ITO Foundation USA FUTI Scholarship Award 2017およびRenne B. Fisher Foundation Grant Awardを授与された。

現在までの達成度 (段落)

28年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

28年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2017 2016

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] "I Killed Thirty-Eight Persons": Sam Clemens and the Sioux Wars, 1862/18762017

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Sugimura
    • 学会等名
      8th International Conference on the State of Mark Twain Studies
    • 発表場所
      Elmira, New York, USA: Elmira College
    • 年月日
      2017-08-03
    • 国際学会
  • [学会発表] 「大昔の怨み」をめぐって――Mark Twain, “The Facts Concerning the Recent Carnival of Crime in Connecticut”における自伝的構築の諸相とダコタ戦争18622016

    • 著者名/発表者名
      杉村篤志
    • 学会等名
      日本アメリカ文学会関西支部
    • 発表場所
      兵庫県・武庫川女子大学
    • 年月日
      2016-09-03

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi