• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

明治期の画工に関する研究-学術・教育における図の役割

研究課題

研究課題/領域番号 15J10351
研究機関東京大学

研究代表者

藏田 愛子  東京大学, 人文社会系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード画工 / 図版 / 植物画 / 学問の視覚化
研究実績の概要

本研究は東京大学草創期の理学部に雇用された「画工」と呼ばれた洋画家や日本画家を調査対象に、明治期の学術・教育分野における画工の活動実態を明らかにすることを目的とする。画工と研究者の手によってつくり出された様々な視覚的資料(論文図版、図譜、掛け図、展示参考品など)が、近代日本の学問形成にいかなる関わりをもち、学問の視覚的な伝達にどう貢献したのかを考察するものである。
平成27年度は、明治10年代の東京大学理学部に雇用された画工に関する基本的な情報の収集と関連資料の閲覧・撮影を中心に調査を進めた。また、東京大学最初の欧文紀要“Memoirs of the Science Department, University of Tokio, Japan”(1879-1885年、16冊)、及びその邦訳版紀要『理科会粋』(1879-1883年、7冊)を東京大学附属図書館や国立国会図書館にて閲覧、大学紀要の図版製作工程における画工の関与を検討した。大学紀要に掲載された図版の枚数、図版にあらわされた内容、原画制作者名、印刷会社名、図版寸法などについてデータ入力を行い、分析対象の把握につとめた。さらに、牧野富太郎旧蔵図書(高知県立牧野植物園所蔵)や坪井正五郎関連資料(東京大学大学院情報学環・学際情報学府所蔵)の一部を閲覧、画工や描画法に関する記述の抽出を進めた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

画工に関する基本的な情報や関連文献の調査は少しずつではあるが堅調に進んでいる。今後さらに調査の精度を高め、一層慎重な分析を重ねる必要があるため、(1)と(3)の間と判断した。

今後の研究の推進方策

昨年度に引き続き、各画工の画業に関する調査を継続する。今後は画工の描画技術に着目しつつ研究を進めていきたい。明治期に刊行された図画教科書、水彩画や石版印刷の技法書、その他回想録などを参照、画工が学術資料を描く際にもちいた描画法を詳細に分析することで、より多角的な画工の活動把握が可能になると考える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「小石川植物園の画工・渡部鍬太郎の足跡―明治二十年代の植物学と図版制作」2015

    • 著者名/発表者名
      藏田愛子
    • 雑誌名

      『近代画説:明治美術学会誌』

      巻: 24 ページ: 98-115

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 「明治40年における〈日本太古の住民〉ー東京勧業博覧会の太古遺物陳列場とコロボックル想像図」2016

    • 著者名/発表者名
      藏田愛子
    • 学会等名
      大正イマジュリィ学会第36回研究会
    • 発表場所
      同志社大学(京都府・京都市)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-26
  • [学会発表] 「明治10年代の東京大学理学部と画工」2015

    • 著者名/発表者名
      藏田愛子
    • 学会等名
      日本科学史学会生物学史分科会夏の学校
    • 発表場所
      東京大学(東京都・目黒区)
    • 年月日
      2015-09-26 – 2015-09-26

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi