• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

魚類のストレス応答を制御する脳内機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 15J10571
研究機関東京大学

研究代表者

細野 耕平  東京大学, 農学生命科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワードコルチコトロピン放出ホルモン / ストレス / メダカ / 脳 / 魚
研究実績の概要

『魚類のストレス応答を制御する脳内機構の解明』を目的として、メダカの脳内で発現するストレス応答遺伝子であるコルチコトロピン放出ホルモン(CRH)とその関連遺伝子に着目し、本年度は以下の通り研究を行った。
昨年度にゲノム編集技術によって作出したCRH変異体メダカの表現型を解析したところ、CRHがメダカの行動に影響を与えることを示唆するデータが得られた。この結果は、申請者の課題である『魚類のストレス応答を制御する脳内機構の解明』の礎となる重要な知見であるといえる。しかし、ゲノム編集技術は標的以外の遺伝子を欠損させてしまう可能性があることを考慮すると、今年度に得られたデータがアーティファクトである可能性も排除しきれない。したがって、この結果が科学的に妥当であるかどうか検証するためにも、またCRHがどのような経路で作用するのかを明らかにするためにも、次年度以降に他のCRH関連遺伝子の変異体メダカの表現型解析をする必要がある。
また、CRHの発現に生殖腺由来のステロイドが作用している可能性をin vivoで検証したところ、ステロイドはCRHの発現に一定の影響を与えることが明らかとなった。加えて、免疫組織化学によるCRHニューロンの投射先の把握を目的として、市販されているCRHの抗体を幾つか検討したところ、メダカのCRHに対して特異性が高い抗体を見つけることができた。しかし投射の全容を把握するには不十分であったので、今後はさらに条件検討を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、コルチコトロピン放出ホルモンがメダカの行動に影響を与えることを示唆するデータを得ることができたが、これは申請者の課題である『魚類のストレス応答を制御する脳内機構の解明』の礎となる重要な知見である。また、これ以外の知見も着実に蓄積している。したがって当初の計画からは幾つか変更があったものの、総合的に判断するとおおむね順調に進展していると言える。

今後の研究の推進方策

CRH変異体メダカの表現型解析で得た結果は、他の変異体メダカの解析結果と一致するのか、そしてCRHはどのような経路で作用するのかを明らかにするために、CRH関連遺伝子の変異体メダカの表現型解析を行う。これ以外にも、CRHの発現制御機構や作用機序解析を進める予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2017

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Three urocortins in medaka: identification and spatial expression in the central nervous system2017

    • 著者名/発表者名
      K Hosono, J Yamashita, Y Kikuchi, T Hiraki‐Kajiyama, K Okubo
    • 雑誌名

      Journal of Neuroendocrinology

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.1111/jne.12472

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi