• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実績報告書

同時音声翻訳技術の精度向上

研究課題

研究課題/領域番号 15J10649
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

小田 悠介  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード自然言語処理 / 統計的機械翻訳 / 深層学習 / ニューラルネットワーク / 同時翻訳
研究実績の概要

自然言語処理、特に機械翻訳においても深層学習を用いる手法が従来手法を上回る性能を達成することが示されつつある。本研究課題の当初の考えでは、従来の機械翻訳手法に同時音声翻訳用のアルゴリズムを搭載することを目指していたが、機械翻訳の根幹に大きな転換が発生したため、従来の考えをそのまま適用することは困難となった。
このため本年度は、新たに出現した深層学習に基づく機械翻訳手法について考察を行い、それらの利点および問題点の調査を行った。この結果、新たな手法は従来よりも多大な計算資源を要するため、同時音声翻訳のような即時性・システムの軽量性が必要な分野では応用が困難であることが分かった。
この問題を解決するため、単語を特定のビット列に変換し、その符号表現を代わりに推定することで単語推定の計算量を圧縮する新手法を提案した。この手法では各符号の確率の積で単語の確率を表現でき、計算量は理論的に従来手法の対数程度まで圧縮可能である。また、この手法の翻訳精度を向上するための2種類の改善手法を共に提案した。実験の結果、提案手法は従来手法と比較して使用メモリの面で数十分の1、実行速度の面で10倍程度の性能であることが示され、さらにその翻訳精度は従来手法に匹敵するかそれ以上となることも示された。
これらの研究を複数の国内会議にて発表を行い、特にNLP若手の会シンポジウムでは奨励賞を獲得した。また自然言語処理分野のトップカンファレンスであるACLへ論文を投稿し、採択されている。
また同時音声翻訳システムを作成する際の根幹となる同時通訳コーパスの収集作業についても昨年度より継続して行った。
さらに、深層学習に基づく機械翻訳手法をまとめたツールキットを開発し、オープンソースソフトウェアとして公開を行った。公開後にNTTや情報通信研究機構等において一定の利用実績が得られ、機械翻訳分野への大きな貢献となると考えている。

現在までの達成度 (段落)

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

今後の研究の推進方策

翌年度、交付申請を辞退するため、記入しない。

備考

Webページ(1)は研究成果の再現のためのソースコードを公開するページである。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2017 2016 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 学会発表 (9件) (うち国際学会 2件) 備考 (1件)

  • [国際共同研究] Carnegie Mellon University(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      Carnegie Mellon University
  • [学会発表] Neural Machine Translation via Binary Code Prediction2017

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Oda, Philip Arthur, Graham Neubig, Koichiro Yoshino, and Satoshi Nakamura
    • 学会等名
      The 55th Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics
    • 発表場所
      Westin Bayshore Hotel in downtown Vancouver, 1601 Bayshore Drive, Vancouver, BC V6G 2V4, Canada
    • 年月日
      2017-07-30 – 2017-08-04
    • 国際学会
  • [学会発表] 二値符号予測と誤り訂正に基づくコンパクトなニューラルネットワーク翻訳モデル2017

    • 著者名/発表者名
      小田 悠介, Philip Arthur, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, and 中村 哲
    • 学会等名
      言語処理学会 第23回年次大会
    • 発表場所
      筑波大学 筑波キャンパス, 305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-17
  • [学会発表] ニューラル機械翻訳におけるミニバッチ構成法の違いによる影響の調査2017

    • 著者名/発表者名
      森下 睦, 小田 悠介, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, 須藤 克仁, and 中村 哲
    • 学会等名
      言語処理学会 第23回年次大会
    • 発表場所
      筑波大学 筑波キャンパス, 305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-17
  • [学会発表] 目的言語側の構造を考慮した自然言語からの構文的に正しいソースコード生成2017

    • 著者名/発表者名
      札場 寛之, 小田 悠介, 吉野 幸一郎, Graham Neubig, and 中村 哲
    • 学会等名
      言語処理学会 第23回年次大会
    • 発表場所
      筑波大学 筑波キャンパス, 305-8577 茨城県つくば市天王台1-1-1
    • 年月日
      2017-03-13 – 2017-03-17
  • [学会発表] 同時音声翻訳のための構文情報を用いた文分割に基づく機械翻訳2016

    • 著者名/発表者名
      帖佐 克己, 小田 悠介, Sakriani Sakti, 吉野 幸一郎, and 中村 哲
    • 学会等名
      情報処理学会 第229回自然言語処理研究会
    • 発表場所
      NTT武蔵野研究開発センタ, 180-8585 東京都武蔵野市緑町3-9-11
    • 年月日
      2016-12-21 – 2016-12-22
  • [学会発表] Phrase-based Machine Translation using Multiple Preordering Candidates2016

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Oda, Taku Kudo, Tetsuji Nakagawa, and Taro Watanabe
    • 学会等名
      The 26th International Conference on Computational Linguistics
    • 発表場所
      Osaka International Convention Center, 5-3-51, Nakanoshima Kita-ku, Osaka 530-0005, Japan
    • 年月日
      2016-12-11 – 2016-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 二値符号予測によるニューラルネット翻訳2016

    • 著者名/発表者名
      小田 悠介, Philip Arthur, Graham Neubig, and 中村 哲
    • 学会等名
      NLP若手の会 第11回シンポジウム
    • 発表場所
      ホテルシーモア, 649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町1821
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-08-30
  • [学会発表] 自然言語からの構文的に正しいソースコード生成2016

    • 著者名/発表者名
      札場 寛之, 小田 悠介, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, and 中村 哲
    • 学会等名
      NLP若手の会 第11回シンポジウム
    • 発表場所
      ホテルシーモア, 649-2211 和歌山県西牟婁郡白浜町1821
    • 年月日
      2016-08-28 – 2016-08-30
  • [学会発表] 様々な分野における対訳コーパスを用いた構文解析器の自己学習効果の検証2016

    • 著者名/発表者名
      森下 睦, 小田 悠介, Graham Neubig, 吉野 幸一郎, and 中村 哲
    • 学会等名
      情報処理学会 第226回NL・第111回SLP合同研究発表会
    • 発表場所
      東京工業大学 大岡山キャンパス, 152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1
    • 年月日
      2016-05-16 – 2016-05-17
  • [備考] NMTKit - GitHub

    • URL

      https://github.com/odashi/nmtkit

URL: 

公開日: 2018-01-16   更新日: 2022-02-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi