• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

単一イオンによる原子気体の高分解能プロービング

研究課題

研究課題/領域番号 15J10722
研究機関電気通信大学

研究代表者

土師 慎祐  電気通信大学, レーザー新世代研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2015-04-24 – 2018-03-31
キーワード冷却原子 / 冷却イオン / 極低温化学
研究実績の概要

本研究課題では「単一イオンによる原子気体の高分解能プロービング」を実現することを目標とし、研究を進めている。本年度の研究では、「イオン・原子間の電荷交換散乱断面積のエネルギー特性測定」と「単一イオンの四重極子遷移の狭線幅分光」の二つの課題に取り組み、良好な実験成果が得られた。上記二つの課題は、原子気体の密度測定において中心的な役割を担うイオン・原子間の非弾性散乱過程の性質の評価、および単一イオンの微小領域への閉じ込めのための技術開発が行えたという点で、本研究テーマにおいて重要なステップであった。
特に前者に関しては、イオン・原子間の電荷交換衝突過程をミリケルビンから数ケルビンという広い衝突エネルギースケールにおいてその散乱特性の実測に成功し、本研究で用いている原子種およびイオン種間の散乱断面積を精密に決定する事が出来たため、当該研究分野においても大きな進展であったと考えられる。
本研究課題ではイオントラップ中の単一イオンが原子気体の密度分布を検知するための探針として機能するが、その空間的な広がりで密度分布の測定分解能が決定されるため、可能な限り微小な領域へイオンを閉じ込めることが望ましい。そのためにはイオンの有する狭線幅光学遷移を用いたレーザー冷却技法の導入が求められる。後者の研究課題ではそのために必要な基盤技術の確立や分光情報の収集を行うことが出来ため、目標達成に向け概ね順調に研究が進んでいると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度の研究では、イオン原子間の非弾性散乱過程における物理特性の測定や、今後求められるイオンの極低温領域への冷却の準備ができ、目的達成に向けたステップが着実に踏めていると考えられる。そのため上記のような判断に至った。

今後の研究の推進方策

今後はこれまでに準備した実験設備を駆使し、イオントラップ中で捕獲されたイオンを振動基底状態にまで冷却し、ナノメートルスケールの微小領域へ閉じ込めることで測定分解能の向上を目指す。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 原子-イオン間電荷交換散乱のエネルギー依存性2016

    • 著者名/発表者名
      齋藤了一、土師慎祐、笹川瑞樹、中井良輔、向山敬
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] 狭線幅遷移を用いた6Li原子のレーザー冷却2016

    • 著者名/発表者名
      松田優衣、土師慎祐、吉田純、服部敬太、向山敬
    • 学会等名
      日本物理学会
    • 発表場所
      東北学院大学
    • 年月日
      2016-03-19 – 2016-03-22
  • [学会発表] Measurement of Charge-Exchange Collision Cross Section between Li and Ca+ in a Temperature Range of mK to K2015

    • 著者名/発表者名
      Ryoichi Saito, Shinsuke Haze, Mizuki Sasakawa, Kazuki Kyuno, and Takashi Mukaiyama
    • 学会等名
      The Irago conference 2015
    • 発表場所
      Irago Sea Park and Spa Hotel, 田原市,愛知県
    • 年月日
      2015-10-22 – 2015-10-23
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi