本年度は、実験と横断調査から得られたデータの分析を行い、その成果報告を行った。 実験では、アイデンティティ・ステイタスによって、青年が死について考えることの影響が異なることを示した。2つの死について考える課題を作成し、それらの課題実施前後でアイデンティティ形成の過程を測定したところ、主に拡散群の青年のアイデンティティ形成過程が促されることが明らかとなった。また青年のアイデンティティ・ステイタスによって、効果的な死についての考えさせ方が異なることが示された。さらに、アイデンティティ・ステイタスに応じて、IATによって測定された潜在的な死への態度、質問紙によって測定された顕在的な死生観が異なることも明らかになった。研究成果については、日本発達心理学会第27回大会、The 31st International Congress of Psychology、3rd International Conference on Time Perspectiveにおいて発表された。以上の研究により、デス・エデュケーションの実践へと進んでいくために必要不可欠な、効果およびその個人差が検討され、死について考える青年の意識、無意識過程を明らかにした。 横断調査では、各時間に対する態度および時間的展望プロフィールと、アイデンティティ形成の各過程との関連を明らかにした。研究成果は、3rd International Conference on Time Perspective、日本発達心理学会第28回大会において発表された。これらの研究成果により、死について考えることの効果や、その効果の個人差要因として着目してきた時間的展望と、それを基礎とした青年期の発達課題とされるアイデンティティとの関連を明らかにした。
|